• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

相談援助実習におけるOSCEの開発と教育的活用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26590114
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会福祉学
研究機関北海道医療大学

研究代表者

巻 康弘  北海道医療大学, 看護福祉学部, 准教授 (80614651)

連携研究者 近藤 尚也  北海道医療大学, 看護福祉学部, 助教 (80733576)
川勾 亜希奈  北海道医療大学, 看護福祉学部, 助教 (70458123)
福間 麻紀  北海道医療大学, 看護福祉学部, 講師 (70581867)
松本 望  北海道医療大学, 看護福祉学部, 助教 (10758668)
片山 寛信  北海道医療大学, 看護福祉学部, 助教 (10816797)
大友 芳恵  北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (20347777)
鈴木 幸雄  北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (20171267)
研究協力者 吉田 竜平  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードOSCE / 相談援助実習 / 社会福祉士養成教育 / 実習前評価 / 実践力
研究成果の概要

社会福祉士養成教育において、相談援助実習におけるOSCEと活用方法の開発を進めてきた。本研究で開発した3試験項目(インテーク面接、アセスメント報告、実習日誌記載・提出)によるOSCEを北海道医療大学相談援助実習履修学生290名に実施すると共に、実習指導者にOSCE結果を情報開示し臨床参加型実習のプログラム化を要請した。学生、評価者、実習指導者調査では、概ね肯定的評価がなされ、OSCEをクリアした学生の殆どが臨床参加実習体験を実施していた。
本研究により相談援助実習におけるOSCEと活用方法のフレームワークを構築することはできた。今後は、OSCEの諸要素の検証による精緻化をすすめる必要がある。

自由記述の分野

社会福祉学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi