• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

重症心身障害者用知育および自立的移動支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26590119
研究機関明星大学

研究代表者

横倉 三郎  明星大学, 人文学部, 教授 (90366914)

研究分担者 香椎 正治  明星大学, 情報学部, 教授 (00409525)
吉川 かおり  明星大学, 人文学部, 教授 (90309013)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード重症心身障害者 / 移動装置 / 移乗機能 / コミュニケーション支援
研究実績の概要

重症心身障害者利用の移動装置は、重症心身障害者とその介護者等の要望・要請から移乗機能を付加した自走型電動車椅子を製作し、リクライニングや座面の高さ調整及びフットプレートの回転を電動アクチュエータにより、ストレッチャー状態と非介護者を起立姿勢に起しフットプレート回転によりベッドや椅子へ移乗を行うことを可能とした。追加した二つの移乗機能は、従来の装置に比べ機構が増え多分重量が重くなったが安定な動作が行えることが確認され、介護従事者の移乗介護による身体的負担を軽減でき、施設や家庭での介助作業の負担軽減に大いに期待できると考えられる。
この移動装置の走行実験では、当初予定していた回転式距離センサによる室の出入り口の検出が介助者等の人による誤検出が目立つ結果となり、超音波センサと出入り口に用いた光マーカの指向性を利用したことにより改善が見られ室内移動を可能とした。
また、知的障害を補う援助機器(認知支援機器)の開発および普及の先進国であるスウェーデンの認知支援機器センターStoCKKの訪問調査、FKS(認知支援機器に関する国内学会)の大会参加を通し、コミュニケーション支援ソフト開発の現状と課題について情報収集を行った。併せて、知的障害者と親の会の全国組織FUBの事務所を訪問し、現在の活動状況についてヒアリングを行った。これらの調査結果の知見に基づき、障害者とのコミュニケーション支援ソフト開発(障害者用外部制御型コミュニケーションツール開発)を継続した結果、障害者に合わせて内容の変更や機能の追加が可能であり、また、介護支援者によるデータ更新が容易となるものを開発することができた。
開発したコミュニケーション支援ソフトを実装した移動装置が開発されたことにより、障害者本人が自分の意志で移動先を指令することを可能とし移動装置にて指定場所に移動することを可能にした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 改良型移乗機能付き電動車椅子の開発2016

    • 著者名/発表者名
      横倉三郎、香椎正治
    • 学会等名
      日本福祉工学会
    • 発表場所
      前橋工科大学
    • 年月日
      2016-11-26 – 2016-11-26
  • [学会発表] 介護従事者の負担軽減を目的とした重度の心身障害者用移動装置2016

    • 著者名/発表者名
      横倉三郎
    • 学会等名
      日本介護福祉学会
    • 発表場所
      長野大学
    • 年月日
      2016-09-03 – 2016-09-04

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi