• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

多死時代の中のケアマネジメントと専門職間協働

研究課題

研究課題/領域番号 26590120
研究機関福山平成大学

研究代表者

杉本 浩章  福山平成大学, 福祉健康学部, 准教授 (50449469)

研究分担者 篠田 道子  日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (00319302)
松田 実樹  岡山県立大学, 保健福祉学部, 助教 (60635548)
上山崎 悦代  日本福祉大学, 福祉経営学部, 助教 (80711655)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード終末期ケア / ケアマネジメント / 専門職間協働
研究実績の概要

本研究は3つの研究課題(①IPWのための研修プログラム開発,②終末期ケアマネジメントの効果検証,③終末期ケアの質の評価システムの基盤構築)で構成している.
①IPWのための研修プログラム開発は,研修プログラムは有用性の検証を終え,②及び③の研究課題に取り組む中で本格施行した.前年度からの課題―ファシリテーター養成の視点を持ちより簡便なプログラムへのブラッシュアップ―については,研修で用いる内容の精査により,プログラム実施時間の短縮を図った.
②終末期ケアマネジメントの効果検証は,前年度に実施したベースライン調査(5チーム・11職種・23人)をもとにその追跡調査を行った.なお,調査対象のうち,1チームはベースライン調査時と同一患者をケア対象とし,3チームは患者死亡により別の患者がケア対象となったもののチームは存続しており追跡可能であった.別の2チームは患者死亡によりチームが解散し追跡調査は行えなかった.また,新たに2チームを調査対象としベースライン調査を実施した.以上により,調査対象を6チーム・11職種・26人とした.
③終末期ケアの質の評価システムの基盤構築は,前述の6チームのうち,1チームは研修プログラム受講後にベースライン情報をとり,2チームはベースライン調査後にスタートアップ研修のみ実施した上で追跡調査を実施した.研修プログラム受講による変容を追跡するためには,受講の時期や受講回数の違いによる影響をみる必要もあるが,チームの結成・解散は患者の容態変化や死亡による影響を受ける.これまでの取り組みは,評価システムの基盤構築に向けた,その手法開発の段階といえ,その成果を高めるためには標本数の確保や追跡の継続などさらなる取り組みが必要である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 終末期ケアにおけるInter Professional Workー地域レベルでみたIPWの実態と課題2016

    • 著者名/発表者名
      杉本浩章
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第64回秋季大会
    • 発表場所
      佛教大学
    • 年月日
      2016-09-10 – 2016-09-11
  • [学会発表] 終末期ケアにおける多職種協働を促進する研修プログラムの検証2016

    • 著者名/発表者名
      上山崎悦代・杉本浩章・篠田道子・原沢優子・松田実樹・近藤克則
    • 学会等名
      第9回日本保健医療福祉連携教育学会
    • 発表場所
      昭和大学
    • 年月日
      2016-08-21

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi