• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

臨床・教育場面におけるトラブル事例の実践分析~帰属バイアスの相互解消に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 26590122
研究機関立命館大学

研究代表者

岡本 雅史  立命館大学, 文学部, 准教授 (30424310)

研究分担者 山川 百合子  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (40381420)
松嶋 健  広島大学, 社会科学研究科, 准教授 (40580882)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードメタ・コミュニケーション / 当事者研究 / 地域精神保健 / 共有基盤
研究実績の概要

本年度の活動として、代表者岡本は発達障害当事者と周囲の定型発達者との会話場面における「メタ・コミュニケーション」に焦点を当て、当該概念の認知語用論的再検討を行った。特に、メタ・コミュニケーションが動的な「フレーミング」による「境界づけ」と「方向づけ」の二つの機能によってコミュニケーションの場を多層化し、参与者たちの認知と相互行為のインタフェースとなっていることを明らかにした。この成果は査読付き論文誌に掲載された。さらに参与者間の共有基盤構築に着目し、課題達成対話を始め、研究者間のコミュニケーション場面においても参与者の共有基盤が言語・非言語的な手段を用いて構築される様を詳らかにし、障害を巡るコミュニケーション場面分析に繋がる手がかりを得た。これらの成果は複数の学会や研究会で報告された。
一方、今年度から分担者となった松嶋は、自身の専門領域であるイタリアの地域精神保健の人類学的視点を基に、幻聴に関する日伊比較分析、およびイタリアで開催された当事者研究ワークショップの参与観察を行い、障害当事者と非当事者の非対称性を超克するための新たな認知フレームについて検討を行った。この成果は内外の学会での研究報告やシンポジウム等で発表され、その知見が共有されつつある。
また、分担者山川は茨城県立医療大学付属病院を拠点に精神保健実践に取り組みつつ、高次脳機能障害を抱える患者と家族への集団療法や、社会的行動障害への臨床心理士の介入の効果等について研究を行っているが、研究の継続という観点から次年度に成果報告を行う予定である。
最後に研究協力者松岡は、地域臨床の観点から、継続的に自身が代表をつとめる蒲田寺子屋を拠点として高次脳機能障害者に対するリハビリテーション活動ならびに家族会活動の支援などを行った。特に、高次脳機能障害に関わる地域連携を東京都大田区での活動を元に考察し、雑誌論文として公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究実施初年度より談話テキストのトランスクリプション作業を担当していた研究支援員が2016年度途中で退職し、データ整備が当初計画より遅れているため、1年補助事業期間を延長することとした。また、分担者山川が予定していたデータ収録計画が諸般の事情により進捗せず、それらも含めて延長した最終年度に持ち越しとなっている。

今後の研究の推進方策

期間延長後の最終年度となる平成29年度は、これまで進めてきた理論と実践の相互往復による障害を巡るディスコミュニケーション研究を総括するため、認知語用論、医療人類学、地域精神保健の観点からのディスコミュニケーション・モデルの再規定を行う。特に、最終年度報告として本研究プロジェクトの主催によるシンポジウムを開催する予定にしているが、外部から自閉スペクトラム症者と定型発達者との会話場面を分析しているゲスト講演者を招聘し(既に了承済み)、研究プロジェクト内で閉じることなく、オープンなディスカッションの場としてデザインすることを主眼としている。その中で、発達障害者と定型発達者とのリアリティの違いを認知面と行動面の両面から探求し、ディスコミュニケーションが認知やさらにそのベースにある知覚や感覚の差異とどのように関わっているかの討議を通じて、より具体的な実践理論の構築を目指したい。

次年度使用額が生じた理由

代表者岡本は資料整理およびデータ入力として研究支援員を雇用しているが、当該研究支援員が自己都合により年度途中で退職したため、データ整備を繰越しせざるを得ず、事業期間延長および次年度使用額が生じた。一方、分担者山川は、予定していたデータ収録が諸事情によって実施できなくなり、その結果データ取得や結果のまとめのためのミーティング等の旅費が必要となったため次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

代表者岡本は上記の理由により、前年度予定していた作業を新たに雇用する研究支援員に実施してもらう予定であるため残額を人件費に一部充当する。また事業期間延長に伴い、分担者松嶋の旅費の捻出、およびシンポジウムでのゲスト講演者への謝金にも残額を使用する。一方、分担者山川は残額を全て、茨城県内でのデータ取得、およびプロジェクト会合(東京、京都)のための旅費に充当する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] コミュニケーションの「場」を多層化すること―メタ・コミュニケーション概念の認知語用論的再検討―2016

    • 著者名/発表者名
      岡本雅史
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 第19巻第1号 ページ: 38-53

    • DOI

      http://doi.org/10.19024/jajls.19.1_38

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 当事者研究ワークショップを開催:ダイアレクティークへと生成するダイアローグ2016

    • 著者名/発表者名
      松嶋健
    • 雑誌名

      精神看護

      巻: 第19巻第6号 ページ: 557-560

  • [雑誌論文] 高次脳機能障害と地域の連携~東京都大田区での活動から2016

    • 著者名/発表者名
      松岡恵子
    • 雑誌名

      こころの健康 : 日本精神衛生学会誌

      巻: 第31巻第2号 ページ: 31-41

  • [学会発表] 課題達成対話の基盤化を実現する言語・非言語情報の多重指向性2016

    • 著者名/発表者名
      岡本雅史
    • 学会等名
      第19回日本語用論学会年次大会ワークショップ「対話理解と基盤化形成をめぐって:マルチモーダル・インタラクションの多角的研究」
    • 発表場所
      下関市立大学(山口県・下関市)
    • 年月日
      2016-12-10
  • [学会発表] 社会をManicomioから解放する―イタリアにおけるある協働の歴史2016

    • 著者名/発表者名
      松嶋健
    • 学会等名
      日本精神医学史学会第20回大会
    • 発表場所
      北野病院(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2016-11-12
    • 招待講演
  • [学会発表] Ecology of voices: How people deal with auditory hallucinations in Japan and Italy2016

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Matsushima
    • 学会等名
      East Asian Anthropological Association 2016 Meeting
    • 発表場所
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-10-15
    • 国際学会
  • [学会発表] 喚起する言葉―人類学的記述をめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      松嶋健
    • 学会等名
      日本精神病理学会第39回大会
    • 発表場所
      アクトシティ浜松コングレスセンター(静岡県・浜松市)
    • 年月日
      2016-10-07
    • 招待講演
  • [学会発表] コミュニケーション研究の「語り方」:共有基盤の構築と更新に基づく対話可能性に向けて2016

    • 著者名/発表者名
      岡本雅史
    • 学会等名
      社会言語科学会第38回研究大会ワークショップ「理論研究再考―理論・モデルは社会言語科学にどう貢献するか?―」
    • 発表場所
      京都外国語大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-09-03
  • [学会発表] グランド・セオリーなきコミュニケーション研究を補完するものは何か?2016

    • 著者名/発表者名
      岡本雅史
    • 学会等名
      電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS&VNV)2016年8月合同研究会
    • 発表場所
      立命館大学朱雀キャンパス(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-08-19
  • [学会発表] 反精神医学と非精神医学を超えて―イタリア地域精神保健の人類学から2016

    • 著者名/発表者名
      松嶋健
    • 学会等名
      日本社会臨床学会第24回総会
    • 発表場所
      滝野川会館(東京都・北区)
    • 年月日
      2016-05-22
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi