研究課題/領域番号 |
26590128
|
研究機関 | 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) |
研究代表者 |
粟田 主一 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (90232082)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 認知症 / 支援体制 / 離島 / フォーカスグループ |
研究実績の概要 |
H26年度は東京都の島嶼部5町村を訪問したが,H27年度は残る4町村を訪問し,「認知症支援の課題」と「課題解決の方法」をテーマとするフォーカス・グループ・ディスカッション(FGD)を実施した.【利島村】①面積4.1km2,②都心からの距離130km.③人口307人,④高齢人口80人(高齢化率26.1%),⑤65歳以上要介護認定者数10人(12.5%).⑥課題:情報共有,人員不足,介護保険の負担,独居高齢者対策,生活習慣病.【神津島】①18.2km2,②180km,③1,938人,④529人(27.3%),⑤142人(26.8%),⑥課題:限られた社会資源の有効利用,国や都から降りる事業負担が大きい,困難事例,連携体制,認知症カフェでのプライバシー保護,本人・家族の気持ちのケア.【青ヶ島】①5.98km2,②358km.③167人,④25人(15.0%),⑤5人(20.0%),⑥課題:生活支援,慢性的人手不足,島で最期を迎えることの困難.【御蔵島】①20.58km2,②200km.③293人,④51人(17.1%),⑤2人(3.9%),⑥認知症の知識の不足,偏見,伝統的介護観,職員の流動性が高い,行政に要望が出しにくい.【結論】島嶼部では医療資源・介護資源が限定されており,総じて人手不足.制度の枠を超えた,支援チームの存在が求められている.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
東京都の島しょ部9町村をすべて訪問し,FGDを完了した.また,東日本大震災の被災地である宮城県石巻市網地島にも定期的に訪問し,実際に認知症支援体制づくりの支援を継続した.
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は,FGDの結果を分析し,島嶼部における認知症支援体制構築のためのマニュアルを作成する.また,H26年度に訪問した5町村を再度訪問し,各島の実状に応じた認知症支援体制づくりの支援を開始する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究は,東京都健康長寿医療センターで実施している島嶼部の研修事業と平行して実施したために,研究協力者の人件費と交通費を一部節約することが可能になった.
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度はマニュアルの作成とともに,実際に平成26年度に訪問した島に再度訪問し,認知症支援体制づくりを支援しながら,支援体制づくりのマニュアル作成を進める予定である.
|