• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

Appreciator mining:美術施設活用の社会心理学的挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 26590137
研究機関関西大学

研究代表者

林 直保子  関西大学, 社会学部, 教授 (00302654)

研究分担者 福永 香  独立行政法人情報通信研究機構, 電磁波計測研究所電磁環境研究室, 研究マネージャー (20358956)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード美術施設利用 / デジタル化された文化資源 / メタ情報 / 対人コミュニケーション
研究実績の概要

本研究課題の目的は、デジタルコンテンツを用いた美術作品展示の新しい機能―潜在的鑑賞者の発掘(Appreciator mining)を、社会心理学的な仕掛けを用いて生み出すことにある。この目的のため、平成26年度には、実験・調査に利用可能なデジタルコンテンツの準備を中心的に行った。具体的には、研究代表者の所属大学所蔵の美術作品の超高精細デジタル画像の入手と、鑑賞者が自らタッチパネル上で拡大・縮小等の操作をしながら作品を鑑賞するナビゲーションシステムの準備を行った。
また、平成26年度には、上記美術品のデジタル画像準備と並行して、美術作品の社会的鑑賞の効果を検討するための、社会心理学的実験を行った。研究代表者の所属研究所所蔵の古地図の鑑賞について、個人鑑賞群と集団鑑賞群の間で、鑑賞前と鑑賞後で文化財資源への興味、美術施設利用への関心が変化するかどうか、また、その変化は鑑賞者の実験参加以前の美術施設活用習慣と関連があるかどうかを検討した。その結果、鑑賞者の実験参加以前の美術施設活用習慣の明確な効果は確認できなかったが、集団鑑賞による作品への興味の増加がみられた。集団鑑賞の効果は、インタラクティブ性をもつデジタルコンテンツにおいてより強くみられることが予想されるため、27年度には26年度に準備したデジタルコンテンツを用いて同様のデザインの実験を実施する予定である。また、上記実験は大学生を参加者としており、美術施設活用習慣について十分な分散を確保することができなかった。27年度には大学外施設を使用し、一般サンプルを用いて実験を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度には、1)美術品鑑賞場面における対人コミュニケーションの効果の検証(第1実験)、2)社会的鑑賞におけるデジタル展示のインタラクティブ性の効果に関する実験(第2実験)を実施する予定であった。実際には、第2実験については、実験刺激となるデジタルコンテンツの準備、実験計画を完了し、実験実施は平成27年度へ繰り越すこととなった。しかし、実験は平成27年5月時点ですでに開始しており、研究計画について大きな遅延はないものと考える。

今後の研究の推進方策

平成27年度は、本研究課題の最終年度であり、当初の予定通り、1)社会的展示場面におけるデジタル展示のメタ情報提示の効果に関する実験およびその持続的効果に関する調査(第3実験・調査)、2)メタ・ミュージアム・シアターによるアプリシエータ・マイニング効果に関する実験(第4実験)の2実験を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初、美術品鑑賞実験に用いるデジタルコンテンツ提示装置(名画ナビゲーションシステム)を購入予定であったが、研究代表者の所属機関が保有するライセンスで同システムが利用可能となったため、購入を見送った。このため、物品費に関して繰越金が生じた。

次年度使用額の使用計画

平成27年度には一般施設でデジタルコンテンツの鑑賞実験を行う予定であり、その関連経費として実験補助アルバイトおよび、第3、第4実験の実験刺激作成費、実験機材運搬費を支出する予定である。また国内出張旅費(成果報告旅費および研究打ち合わせ旅費)として使用予定である。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi