• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

応用演劇に基づくホームレスの就労自立支援に関する社会心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26590138
研究機関久留米大学

研究代表者

藤本 学  久留米大学, 文学部, 准教授 (00461468)

研究分担者 古賀 弥生  活水女子大学, 文学部, 教授 (00585101)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードスキルトレーニング / ホームレス / 就労自立支援 / フォーラムシアター / 社会的スキル / 発達障害 / 作業適性
研究実績の概要

就労自立センターの入所者に対し,発達障害傾向および心理状態に関する調査および職業適性検査(GATB)を,入所時に実施した。そして,フォーラムシアターの技法を用いたスキルトレーニングを行った。このトレーニングは,劇団員が,対人関係に関わるさまざまな課題を含んだ社会生活におけるシーンを再現して見せるもので,各シーンで観察される様々な行動を演じ,トレーニング対象者に適切な行動とは何かの気づきを与え,考えさせるというものである。
はじめに,調査分析については,就労自立センターの入所者の中には,発達障害を持つ入所者も少なからず存在する。彼らが社会人として自立するためには,発達障害に対する医療的ケアが不可欠である。そのため,入所者の中から精神科につなぎ医療的ケアを受けた方がよい人を特定する必要がある。これまでGATBが用いられてきたが,コストの問題からこれにかわるスクリーニング方法が望まれている。そこで,発達障害傾向尺度を開発し,GATBとの関連性について検討を行った。その結果,社会性と推察力が欠如し,敏感・こだわりの薄い人が,能力的に就労に困難さを示した。ADHD傾向の多動性は活動性を,アスペルガー傾向の敏感さ・こだわりの強さは知的作業への適性と結びついていることから,この傾向の高い人は適切な職に就くことでその能力を発揮できるということを示唆している。そして,精神科につなぐ必要があるのは,社交性と知的能力の低い自閉症傾向にある入所者ということが明らかになった。
つぎに,トレーニングについては,フォーラムシアターを受講した入所者は,機転が利くようになり,他者の不正についても受容することができるようになった。これらの能力は“大人”として社会に適応するために必要な能力であることから,フォーラムシアターに基づくスキルトレーニングは,不定就労者の就労支援に有効であると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

ホームレスに対するフォーラムシアターによるスキルトレーニングは,社会適応に必要なスキルを選択的に向上させるということが明らかになった。この結果は,本研究の取り組みがホームレスの就労支援にとって有効であることを示している。さらに,現在のプログラムの問題点と改善点を特定することができた。これらは,研究計画が目的通りの成果を挙げていることを示している。
加えて,当初のホームレスに対するスキルトレーニングに関する事項だけでなく,研究を進めていく中で,多くの関連する知見を得ることができた。例えば,ホームレスの就労を妨げている要因には,社会的スキルや発達障害傾向など多くの問題があること,そして,これらの問題に対して,それぞれ適切なケアをする必要があることなどである。この成果は,本研究の更なる発展に寄与するものであると考えられる。

今後の研究の推進方策

本年度の取り組みを通して,フォーラムシアターによるスキルトレーニングは,社会適応スキルのうち,機転性スキルと不正受容スキルを向上させる効果があることが明らかになった。これは,社会的場面においてどのように対処したらよいかという知識を,トレーニングの受講生が獲得することができたためと考えられる。ただし,受講生の感想から,自分で考えることを求めるプログラムに難しさを感じていることが分かった。また,実際に活動する回が楽しいという感想も寄せられた。そこで,知識面を伸ばす現行のプログラムを,入所者の活動を主体とした「アクティブ・フォーラムシアター」に修正し,更なる効果性の検証を行う。
また,ホームレスの就労を妨げる要因が多様であるという知見から,今後の調査においては,発達障害傾向と作業適性だけでなく,パーソナリティや社会的スキル,自尊感情など広くデータを収集し,ホームレスの個人特性に応じたケアの在り方について探っていきたい。

次年度使用額が生じた理由

トレーニングを行う就労自立センターとの調整に時間がかかったため,トレーニングの開始時期が遅くなったこと,それに伴い分析データが揃うのが遅くなったことなどにより,当初使用する予定であった60万円を次年度に繰り越すことにした。

次年度使用額の使用計画

本年度行う予定だったトレーニングを実施するための費用として40万円を使用する。
また,トレーニング現場におけるデータ管理や分析のために使用する機器の購入に20万円を使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 「演劇によるホームレスのためのコミュニケーション講座の実践と検証2015

    • 著者名/発表者名
      古賀弥生
    • 雑誌名

      活水論文集 文学部編

      巻: 58 ページ: 123-127

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ホームレスの就労自立支援に向けた発達障害傾向の1次スクリーニングテスト2015

    • 著者名/発表者名
      藤本学
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-22 – 2015-09-24
  • [学会発表] 社会に適応するために必要なSWITCH─ホームレスの実体験に基づく社会的スキル尺度の開発─2015

    • 著者名/発表者名
      藤本学
    • 学会等名
      日本パーソナリティ心理学会
    • 発表場所
      北海道教育大学札幌校(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-08-21 – 2015-08-22
  • [学会発表] 演劇によるホームレスの就労自立支援について2014

    • 著者名/発表者名
      古賀弥生
    • 学会等名
      日本アートマネジメント学会
    • 発表場所
      実践女子大学(東京都日野市)
    • 年月日
      2014-11-30

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi