• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

自閉症スペクトラム障害における認知発達の可塑性―文化比較による検討―

研究課題

研究課題/領域番号 26590141
研究機関東京大学

研究代表者

長谷川 壽一  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (30172894)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード自閉症スペクトラム / 社会的認知 / 文化差
研究実績の概要

自閉症スペクトラム児の発達における社会的環境の役割について検討するため、日英間の比較文化研究を行った。2015年度は日本の自閉症スペクトラム児・定型発達児を対象として、眼球運動計測装置を用いて、風景や建築物の写真を見たあと、どんな写真だったか話してもらう課題を行った。「写真を自由に見るだけの課題」と「写真について話をする課題」では、東アジア圏の成人と西欧・北米文化圏の成人では、課題内容によって注視する場所が変わることが報告されている。2014年度に実施した「写真を自由に見るだけの課題」では、自閉症スペクトラム児も定型発達児も同じように、写真のモノより背景を長く見る傾向が見られた。2014年度の結果と比較し、子どもにおいても課題内容によって注視パターンが変化するのか検討した。
その結果、全体的に、自閉症スペクトラム児も定型発達児も同じように、写真のモノより背景を長くみる傾向が見られた。また、「写真を自由に見るだけの課題」と「写真について話をする課題」によって、子どもの注意のパターンは変化しなかった。この結果は、成人を対象とした先行研究の結果とは異なり、子どもの頃は課題によって注意の向け方を変えることが難しいという可能性も示唆している。
今後は、写真の説明を詳細に分析し、日本人とイギリス人、自閉症スペクトラム群と定型発達群で、写真の背景やモノに対する説明の量に違いがあるかどうかなどを検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

海外調査を含むため実験者・実験参加者の確保に難航しており、一部の実験実施が遅れ、補助事業期間を延長したため。

今後の研究の推進方策

これまで東京/ロンドンで実施した実験をロンドン/東京で実施し、両文化のデータをもとに論文としてまとめる。

次年度使用額が生じた理由

海外調査を含むため実験者・実験参加者の確保に難航しており、一部の実験実施が遅れているため。

次年度使用額の使用計画

実験実施に伴う物品費、海外調査のための旅費や研究打ち合わせ・発表のための旅費、実験参加児および実験補助者への謝金、実験参加家庭への通信費等に使用する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] ロンドン大学/バークベックカレッジ(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      ロンドン大学/バークベックカレッジ
  • [雑誌論文] Reduced Personal Space in Individuals with Autism Spectrum Disorder.2016

    • 著者名/発表者名
      Asada, K., Tojo, Y., Osanai, H., Saito, A., Hasegawa, T., & Kumagaya, S.
    • 雑誌名

      PloS one

      巻: 11 ページ: e0146306

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0146306

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Preferential awareness of protofacial stimuli in autism.2015

    • 著者名/発表者名
      Akechi, H., Stein, T., Kikuchi, Y., Tojo, Y., Osanai, H., & Hasegawa, T.
    • 雑誌名

      Cognition

      巻: 143 ページ: 129-134

    • DOI

      10.1016/j.cognition.2015.06.016

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Shape and spatial working memory capacities are mostly independent.2015

    • 著者名/発表者名
      Sanada, M., Ikeda, K., & Hasegawa, T.
    • 雑誌名

      Frontiers in psychology

      巻: 6 ページ: 581

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2015.00581

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 共感性研究の意義と課題2016

    • 著者名/発表者名
      長谷川寿一
    • 学会等名
      第11回日本統合失調症学会
    • 発表場所
      ベイシア文化ホール(群馬県前橋市日吉町)
    • 年月日
      2016-03-26
    • 招待講演
  • [図書] 思春期学2015

    • 著者名/発表者名
      長谷川寿一(監修), 笠井清登(編), 藤井直敬(編), 福田正人(編), 長谷川眞理子(編)
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      東京大学出版会

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-02-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi