• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

自閉症スペクトラム障害における認知発達の可塑性―文化比較による検討―

研究課題

研究課題/領域番号 26590141
研究機関東京大学

研究代表者

長谷川 壽一  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30172894)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード自閉症スペクトラム / 社会的認知 / 文化差
研究実績の概要

自閉症スペクトラム児の発達における社会的環境の役割について引き続き検討するため、日英間の比較文化研究を行った。2016年度は、前年度までの研究の継続として、日本及び英国の自閉症スペクトラム児・定型発達児を対象に、眼球運動計測装置を用いて、他者の顔を見ている際の注視パターンを記録し、解析を行った。
過去に我々の研究グループで行った、定型発達幼児・成人を対象として行った研究では、英国の実験参加者は顔刺激の口の部分に注視を向けやすく、日本の実験参加者は顔刺激の目の部分に注視を向けやすい傾向が見られている。この傾向は、発達初期から見られ、成人期まで継続して存在する可能性が示されていた。本年度の研究では、同様の文化差が確認され、またその文化差の強さにおいて定型発達児、自閉症スペクトラム児の間に大きな違いは見られなかった。この結果は、社会的刺激に対する注視行動に見られる日英の文化差が、定型発達児・自閉症スペクトラム児の両者に共通して見られる可能性を示唆している。
当該の実験結果は、昨年度までの実験で確認された、非社会的な場面を注視する際に見られる注視行動の文化差と同様、社会的な刺激を注視する際に見られる文化差も、自閉症スペクトラム児において定型発達児と同様に獲得されている可能性を示しており、文化的・社会的な環境が注意の発達に与える影響については、自閉症スペクトラムにおいても障害が見られない可能性を示唆している。
さらに、昨年度までの研究成果についてより詳細な解析を加え、5月にサンフランシスコで行われる国際会議(International Meeting for Autism Research 2017)において発表することが予定されている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] ロンドン大学/バークベックカレッジ(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      ロンドン大学/バークベックカレッジ
  • [学会発表] Cultural Influence on Natural Scene Viewing in Autism: A Comparison Between Japan and the UK2017

    • 著者名/発表者名
      N. Harada, E. Pellicano, Y. Tojo, T. Hasegawa, H. Osanai, & A. Senju
    • 学会等名
      International Meeting for Autism Research 2017
    • 発表場所
      San Francisco (United States)
    • 年月日
      2017-05-12
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi