• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

早産児の精神発達と脳形態の関連

研究課題

研究課題/領域番号 26590143
研究機関富山大学

研究代表者

松井 三枝  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 准教授 (70209485)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード早産児 / 低体重 / 精神発達 / ベイリー発達検査 / MRI / DTI / 脳形態 / 認知発達
研究実績の概要

出生後、周産母子センターに入院となった早産児の脳画像および精神発達について、詳細な評価を行ない、両者の関連の検討を行なう。このことによって、脳の発達の途上で出生してくることが精神発達にいかに影響を及ぼす可能性があるのかについて明らかにする。このために、臨床診断のために通常行なわれている脳磁気共鳴画像(Magnetic Resonance Imaging: MRI)と拡散テンソル画像(Diffusion Tensor Imaging:DTI)を撮像し、脳体積と拡散異方性を定量化する。また、ベイリー乳幼児発達検査により、認知、言語、運動および社会・情動発達を詳細に評価し、これらと脳画像の関連性を検討する。
27年度は26年度に引き続き、早産児(出生週数37週未満)について40週に達した時点で頭部MRIおよびDTIの撮像を行ない40例くらいのデータを得ている。27年度は新生児脳画像の解析法の確立に向けての検討を行ない見通しがついてきたところである。1歳半時点と3歳時点で国際的に広く使用されているベイリー乳幼児発達検査を実施してきた。この検査によって、認知、言語(受容、表出)、運動(粗大、微細)および社会・情動(コミュニケーション、家庭生活、遊ぶ、セルフケア、自己の方向付け、社会、運動等)の領域の発達レベルを測定することが可能である。27年度は、早産児のベイリー検査の各指標と在胎日数、出生体重および頭囲との相関を検討した。その結果、1歳半児、3歳児ともに、3つの指標の中で在胎日数の影響が大きい傾向があった。 とくに1歳半児は運動合成得点との相関が中程度で最も大きく、3歳児は社会情動合成得点との相関が中程度で最も大きかった。今後さらに、数を増やして詳細に検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

比較的順調に今のところデータ収集を行ってきている。また、MRI解析の見通しがついてきている。

今後の研究の推進方策

これまで得られた結果を基にして、脳画像検査(MRIとDTI)と発達検査によるデータを引き続き収集する。撮像されたMRIを用いて、全脳、脳梁等の脳体積の測定をすすめる。関心領域の設定法については、27年度までに概ね確立することができたので、今後その方法に沿って解析を進めることにする。さらに、脳溝・脳回の解剖図に則った詳細な分析をおこない、形態学特徴を明らかにする。DTI(拡散テンソル画像)を用いて、主要な交連繊維と連合繊維を同定する。そして、FA, ADC, AD, RDといった拡散異方性に関係する代表的な指標の値を各繊維束で求める。ベイリー乳幼児発達検査については、1歳半と3歳でのデータをさらに収集し、各指標と産科指標も加味しながら詳細な検討を行なっていき、成果を発表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

27年度は早産児の脳画像解析のための協力研究者への人件費に主に当てましたが、当初の予定者の都合により、年度後半部で十分にこのことに費やすことがかなわなかった。そのため、次年度この解析のための人件費をさらに投じて研究を進める予定である。

次年度使用額の使用計画

脳画像解析と発達検査データ解析に多くの時間を要することが予測され、そのための協力研究者を今年度も確保し、人件費に持ち越し分の多くを当てる予定である。さらに、今年度分にも人件費に7-8割、旅費に1-2割、物品・その他1-2割を使用する計画とします。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Age-related volumetric changes of prefrontal gray and white matter from healthy infancy to adulthood2016

    • 著者名/発表者名
      Matsui M, Tanaka C, Niu L, Noguchi K, Bilker WB, Wierzbicki M, Gur RC
    • 雑誌名

      International Journal of Clinical and Experimental Neurology

      巻: 4 ページ: 1-8

    • DOI

      10.12691/ijcen-4-1-1

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Normal development change of Broca's area volume from infancy to early adulthood2015

    • 著者名/発表者名
      Takahashi M, Nakashima M, Matsui M
    • 学会等名
      nternational Symposium Adolescent brain & mind and Self-regulation
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2015-11-01
    • 国際学会
  • [学会発表] 拡散テンソル画像による脳白質構造の発達変化-乳児から青年までの検討2015

    • 著者名/発表者名
      松井三枝,宇多聡、田仲千秋、三浦佳代子、野口京
    • 学会等名
      第37回日本生物学的精神医学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-09-25
  • [学会発表] 乳児期から成人早期における脳白質構造の発達変化:拡散テンソル画像による検討2015

    • 著者名/発表者名
      松井三枝,宇多聡、田仲千秋、三浦佳代子、野口京
    • 学会等名
      第39回日本神経心理学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2015-09-11
  • [学会発表] 乳児から成人にわたる脳形態発達変化:脳画像研究から2015

    • 著者名/発表者名
      松井三枝
    • 学会等名
      国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所特別講演
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-09-03
    • 招待講演
  • [学会発表] 大脳皮質前頭葉折り畳み構造の健常発達 ―Gyrification Indexを用いて―2015

    • 著者名/発表者名
      中島允丈、高橋芳雄、松井三枝
    • 学会等名
      第20回認知神経科学大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-08-08 – 2015-08-09
  • [学会発表] 小児脳のMRI構造画像における脳溝・脳回の形態分析2015

    • 著者名/発表者名
      續木 大介・多賀 厳太郎・保前 文高・中島 允丈・渡辺 はま・檀一平太・松井 三枝
    • 学会等名
      第20回認知神経科学大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-08-08 – 2015-08-09
  • [学会発表] 乳児から成人早期にわたる脳白質の発達変化-DTI研究2015

    • 著者名/発表者名
      松井三枝,宇多聡、田仲千秋、三浦佳代子、川名泉、植松明子、片桐正敏、野口京
    • 学会等名
      第38回日本神経科学大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-07-30
  • [学会発表] Development trajectories of human brain white matter from infancy to early adulthood: a diffusion tensor imaging study2015

    • 著者名/発表者名
      Matsui M, Uda S, Tanaka C, Miura K, Kawana I
    • 学会等名
      2015 International Neuropsychological Society Mid-Year Meeting
    • 発表場所
      Sydney, Australia
    • 年月日
      2015-07-01 – 2015-07-04
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi