研究課題/領域番号 |
26590144
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
島田 英昭 信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (20467195)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 二重過程理論 / 並行的共感 / 応答的共感 / 説明文 / 理解 |
研究実績の概要 |
平成26年度は、共感の二重性を仮定し、説明文における共感の喚起が、内容の理解と態度変容に与える影響を検討した。具体的研究方法は以下の通りである。 教師である中村さんによる「わかりやすい教育実践報告書の書き方」という文章を作成した。文章の書き方のみに特化した統制条件と、統制条件の中に中村さんの主観的な感想(たとえば、まわりの先生からほめられてうれしかった、など)が込められている共感喚起条件を設定した。参加者は、2条件の説明文を読んだ後、並行的共感(相手の感情のコピー;システム1)と応答的共感(相手の感情の解釈;システム2)、理解度テスト、主観的わかりやすさ、態度についての質問に答えた。並行的共感、応答的共感、理解度テストなどの得点は、2条件で差がなかった。しかし、共分散構造分析による分析の結果、応答的共感が主観的わかりやすさを高め、態度に影響することが明らかになった。この成果は、日本心理学会第78回大会において発表した。 上記の研究では、並行的共感、応答的共感、理解度テストなどの得点に、2条件の差がみられなかった。この理由として、説明文の読解時間が長いことによる天井効果、共感喚起の不足が考えられた。そこで、これらの点を改良した実験を行った。その結果、共感喚起条件は統制条件に比べ、理解度テストの平均得点が低かったが、応答的共感の平均得点が高かった。この成果は、CogSci2015(The annual meeting of the Cognitive Science Society)において発表する予定である。 しかし、新たなデータでは、共分散構造分析の結果、応答的共感から主観的わかりやすさへの影響はみられなかった。以前のデータを含めて分析を行った結果は、並行的・応答的共感ともに主観的わかりやすさへの影響がみられた。これらの矛盾点の問題は、サンプルサイズを大きくした追加実験により解消する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初は、共感を評価する尺度構成を中心にする予定であったが、研究を進めると同時に適切な尺度を探る方針に変更した。そのため、尺度構成についての課題は残っているが、本来は1年後に実施する予定であった共感と理解・行動の関係について、先取りして明らかにすることができた。以上から、おおむね順調に進展していると評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度では、データによって若干の結果の相違がみられた。その主な原因は、文章の読解時間や共感喚起の材料の記述方法など、細かいが、結果に影響する変数であると考えている。当初は大きな影響はないと考えていたこれらの変数の効果を明らかにすることが、本研究が一定の結論を下す上で重要であると考えている。また、これらの変数の効果を明らかにするには、当初想定していたよりも大きいサンプルサイズが必要であると見込んでいる。 そこで平成27年度は、上記の結果に影響する変数の効果を、比較的大きなサンプルサイズを確保して明らかにすることを基本方針として研究を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品費について、当初計画で見込んだよりも安価で研究を進めることができたため、繰越金が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
当初計画よりも外国出張、国内出張が多く予定されるので、次年度使用額とH27年度請求額を合わせ、主に旅費に充てることで、研究のより一層の進展をねらう。
|