• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

自閉症スペクトラム障害をもつ青年および児童に対する日常生活スキル支援の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26590145
研究機関京都大学

研究代表者

米田 英嗣  京都大学, 白眉センター, 准教授 (50711595)

研究分担者 鳥居 深雪  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (90449976)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / 介入研究 / 日常技能スキル
研究実績の概要

本研究では、実験参加者の意思決定において展開が変化する物語を用いて、自閉スペクトラム症 (ASD)をもつ成人および児童における日常生活スキルプログラムを開発し、心理学的、脳科学的な評価を行う。従来の支援プログラムは、心の理論や感情理解など、特定の領域のみを対象とした局所的なプログラムであったといえる。今回提案するプログラムは、日常会話や就職活動といった状況を物語によって仮想体験させる、日常生活スキル向上のための包括的なプログラムである。成人に対しては複雑な日常場面に対応する能力を育成し、自身の能力、適性と合致した就労の機会を得ることを支援することが目的である。児童に対しては、学校生活の適応度を向上させ、快適な学習環境の享受を支援することが目的である。
今年度は、本課題を遂行する上で不可欠な対人応答性尺度 (SRS-2)を翻訳し、プログラムを検討する上で、アメリカの研究室で介入研究についてディスカッションを行った。ASDの基礎メカニズムを検討する複数の研究成果を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、本課題を遂行する上で不可欠な対人応答性尺度 (SRS-2)を翻訳し、プログラムを検討する上で、アメリカの研究室で介入研究についてディスカッションを行った。プログラムの予備調査の準備が整いつつあることから、おおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

今後は、プログラムの予備調査を行い、成果を検討することで、本調査に移行する。

次年度使用額が生じた理由

予備調査を実施する際の謝金を計上していたが、予備調査の前段階の調査に時間をかけたため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

今年度に予備調査を実施することで、使用する計画を立てている。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Similarity hypothesis: Understanding of others with autism spectrum disorders by individuals with autism spectrum disorders.2015

    • 著者名/発表者名
      Komeda, H.
    • 雑誌名

      Frontiers in Human Neuroscience

      巻: 9 ページ: 124

    • DOI

      10.3389/fnhum.2015.00124

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Autistic empathy toward autistic others.2015

    • 著者名/発表者名
      Komeda, H*., Kosaka, H*., Saito, D.N., Mano, Y., Fujii, T., Yanaka, H.T., Munesue, T., Ishitobi, M., Sato M, & Okazawa H. (2015)
    • 雑誌名

      Social Cognitive and Affective Neuroscience

      巻: 10 ページ: 145-152

    • DOI

      10.1093/scan/nsu126

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 自閉症スペクトラム児による善悪判断における特性と意図の効果2015

    • 著者名/発表者名
      米田英嗣・小山内秀和・柳岡開地・子安増生・楠見 孝
    • 学会等名
      日本発達心理学会第26回大会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 年月日
      2015-03-20 – 2015-03-22
  • [学会発表] 自閉症スペクトラム者による自閉症スペクトラム者の理解2014

    • 著者名/発表者名
      米田英嗣
    • 学会等名
      第3回金沢大学子どものこころサミット
    • 発表場所
      北國新聞 赤羽ホール
    • 年月日
      2014-11-27 – 2014-11-29
    • 招待講演
  • [学会発表] 児童および成人による善悪判断における特性と意図の効果2014

    • 著者名/発表者名
      米田英嗣・小山内秀和・柳岡開地・猪原敬介・子安増生・楠見 孝・小坂浩隆
    • 学会等名
      日本教育心理学会第56回総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-09
  • [学会発表] 物語理解における時間情報および自己表象2014

    • 著者名/発表者名
      米田英嗣
    • 学会等名
      第1回時間・自己・物語研究会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 年月日
      2014-09-15
    • 招待講演
  • [学会発表] 運動模倣時におけるASD群と定型発達群の方略の違い2014

    • 著者名/発表者名
      川崎真弘・米田英嗣・村井俊哉・船曳康子
    • 学会等名
      日本認知心理学会第12回大会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2014-06-29
  • [図書] 米田英嗣 (2015). 発達障害:自閉症児者の高次認知機能 北神慎司・林 創 (編) 心のしくみを考える:認知心理学研究の深化と広がり ナカニシヤ出版, 95-105.2015

    • 著者名/発表者名
      米田英嗣
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 米田英嗣 (2014). 社会認知神経科学としての物語研究 川﨑 惠里子 (編) 文章理解の認知心理学 ことば・からだ・脳. 誠信書房, 159-181.2014

    • 著者名/発表者名
      米田英嗣
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      誠信書房

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi