研究課題/領域番号 |
26590146
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
松見 法男 広島大学, 教育学研究科, 教授 (40263652)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | シャドーイング / 大学生 / 母語 / 第二言語 / コミュニケーション能力 / 論理力 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,大学生が日本語の論理的な文章を一定期間シャドーイングすることにより,「聞く」「話す」を中心としたコミュニケーション能力と,文章を「読む」「書く」場合の論理力とが向上する可能性を,実証的に検討することである。作動記憶の機能の完成期を迎える青年後期の大学生において,シャドーイングの認知メカニズムを調べ,第二言語学習者との共通点,相違点を解明しつつ,母語学習での有効性を支える基礎理論の構築を目指す。平成28年度は,この目的に沿って2つの実験(実験5,6)を行った。 実験5では,文章の「読み」に焦点を当て,日本語母語話者の大学1年生に,毎週の授業でニュース原稿のシャドーイング練習を4週間導入し,その後,読解力の高低群を設けた上で,読解前教示(説明予期2条件とテスト予期1条件)を操作し,説明文の読解過程を調べた。内容に関する真偽判断テスト,選択・記述式理解度テストを行った結果,3条件間でテスト成績に差は見られず,シャドーイング練習が読解前教示の種類にかかわらず,論理的な文章の理解を促進することが示唆された。読解力の低群では,説明予期条件2において,筆者の主張に対する自己の見解を意識しながら読ませた場合,抑制効果が働く可能性が示された。実験6では,第二言語としての日本語の「聞く」「話す」「読む」「書く」に焦点を当て,言語能力とメタ認知との関係を明らかにするため,中国語を母語とする上級日本語学習者を対象とし,音読とシャドーイングの練習および記憶を伴う視写が,日本語の運用能力と論理力の育成,メタ認知の向上に及ぼす効果を調べた。心理学・言語学テキストから選定した複数の文章について,6週間に渡り,毎日,音読→シャドーイング→視写の順に遂行させた。その結果,シャドーイング遂行成績では発話スパンが伸び,日本語をより論理的に「書く」ことができ,メタ認知も向上することが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度の研究計画では,日本語を母語とする大学生と,日本語を第二言語として学習する日本語学習者を対象とし,シャドーイング実践能力と言語コミュニケーション能力,論理力,批判的思考力,記憶容量との関係を調べる実験を行う予定であった。しかし,予備実験の遂行を含めた実験の準備段階で,各能力の関係を検討する前に,前年度の結果の妥当性と信頼性を再検証し,シャドーイングの効果をさらに解明する必要性が生じた。 そこで実験5,6では,実験参加者を当初の計画通りとし,すなわち,日本語を母語とする大学1年生と中国語を母語とする上級日本語学習者を対象として,近年の文章理解研究で着目されている読解時の説明予期教示と,学習者のメタ認知の向上という観点を導入し,シャドーイング練習が言語コミュニケーション場面での日本語能力と論理力の育成にどのような効果をもたらすかを調べた。このことにより,本研究全体の教育的意義が増したと考えられる。 実験5,6に共通するのは,実験参加者のサンプリングに関する等質性の保証と,シャドーイング練習の充実化(練習期間・内容の充実化,シャドーイング練習への動機づけの高揚など),さらに効果の測定尺度となるテストバッテリーの豊富さ(テスト時の教示操作の導入,メタ認知的行動指標の採用など)である。これらの特長をもつ実験5,6の結果分析および考察を通して,次年度の実験課題がより明確になったと言える。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は,前年度までの研究成果をふまえ,大学生(大学院生を含む)におけるシャドーイング実践能力と言語コミュニケーション能力,論理力,批判的思考力,記憶容量,メタ認知との関係を調べるため,新たに2つの実験(実験7,8)を行い,本研究を総括する。 実験7では,日本語母語話者の大学生を対象とし,言語課題としてのシャドーイングの遂行成績と,日本語の聴解力,発話力,読解力,作文力,および論理力(問題解決能力),批判的思考力,記憶容量,メタ認知的行動との関係を,相関分析によって明らかにする。実験では,シャドーイング課題においてコンテンツ・シャドーイングを採用し,日本語文章の種類と難易度を独立変数として操作した上で,各条件における口頭再生の流暢性とシャドーイング後の文章の記憶・理解度を,シャドーイング遂行成績として測定する。聴解力と読解力は,国語の大学入試問題を改編したテストの得点で評価する。発話力と作文力は,インタビュー形式による発話データと特定テーマに関する説明記述データを複数の観点から評定する。論理力は,言語的・非言語的側面から知能検査問題を利用して測定し,批判的思考力はPISA型テストで測定する。記憶容量はリーディングスパンテストと非単語スパンテストで測定する。 実験8は,実験7の比較対照実験である。中国語を母語とする上級日本語学習者を対象とし,実験7と同様の手続きでデータを収集する。言語コミュニケーション能力の測定では,新日本語能力試験の問題を活用する。記憶容量の測定では,日本語学習者用のリーディングスパンテストと非単語スパンテストを用いる。 実験7,8を通じて,日本語文章の音韻処理や意味処理を求めるコンテンツ・シャドーイングの遂行能力が,言語コミュニケーション能力のどの側面と関わるか,また論理力や批判的思考力,記憶容量,メタ認知とどのような関係にあるかが明らかとなる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額549,558円は,平成28年度における人件費・謝金が,当初の予定より大幅な低額(0円)で済んだことにより,生じたものである。実験の実施とデータ処理の多くを研究代表者自身が行ったことや,実験5,6の参加者が,実験課題の遂行を重要な学習機会と捉え,ボランティア精神に基づき積極的に協力してくれたこと,などが主な理由として挙げられる。物品費の一部を,大学から配分される個人研究費で賄うことができたのも理由のひとつである。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年2月に,平成29年度1年間の補助事業期間延長申請書を提出し,その後,承認をいただいた(平成29年3月21日学振受理・承認)。期間を延長する理由は,「補助事業の目的をより精緻に達成するための研究の実施」であり,本研究の目的を理論的・実践的観点の双方から達成するため,助成金の残額を有効活用し,もう1年かけて,現時点での成果について追実験を行うためである。 平成29年度に行う実験7,8も,研究代表者が計画の立案から遂行,データ分析および結果の考察,研究成果の発表までを行うが,想定される実験参加者の数が多く,国内外で実験を行う必要がある。そのため,平成29年度は,携帯に便利なノート型パソコン2台と実験プログラムの購入に物品費309,558円を充て(9,558円は消耗品に使用),学外での実験実施に必要な旅費100,000円と人件費・謝金140,000円を配分する計画である。
|