• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

自閉症児が示す社会的認知発達の促進因の解明:発達環境と発達特性の相互作用から

研究課題

研究課題/領域番号 26590147
研究機関九州大学

研究代表者

實藤 和佳子  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (60551752)

研究分担者 山本 知加  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 助教 (30581558)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード自閉症 / 乳幼児 / 早期介入
研究実績の概要

本研究は、自閉症児の「発達特性(個人差)」×「発達環境の種類」の相互作用の観点から、自閉症児の社会的認知はどのような条件下で発達が促進されやすいかについて解明をめざすものである。自閉症が疑われる乳幼児を対象として、各対象児の発達的な特徴及びその変化について詳細に調べ、発達環境(療育、療育以外の集団経験、自宅での養育のみ)と比較しながら発達促進の要因や条件を見出すことを目的としている。
本年度は、主にデータ収集をすすめた。まず、研究参加者のデータ収集開始時点(1~2歳)におけるこれまでの発達環境としては2種類あり、自宅を中心とした養育のみ、もしくは、保育園を中心とした(療育ではない)集団経験であった。いずれのグループも自閉症が疑われる特徴を示す一方、データ収集開始時点までに集団経験をもっていたグループでは模倣等の社会的認知がより発達していたことが明らかとなった。自閉症における早期療育の効果が謳われてきたが、その時期や種類について更に検討する必要がある。
今後は、これまで自宅を中心とした養育のみを受けてきたグループに対して、保護者の希望をふまえ、療育を実施するグループを新たに作成し、発達環境(療育・療育以外の集団経験・自宅での養育のみ)による社会的認知発達の促進の違いについて追跡調査を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

順調にデータ収集をすすめることができている。

今後の研究の推進方策

研究計画の変更は予定していない。適宜、データ分析の人員を増員しながら、研究知見としてまとめられるようにすすめていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

データ分析担当者の都合により、十分なデータ分析のための時間が取れなかったため。

次年度使用額の使用計画

データ分析担当者の予定調整は終えており、適宜、分析時間や分析担当者を増やしながら、全てのデータ分析が終えられるようにする。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [学会発表] 子どもカウンセリングで『ぼくについて知りたい』に応えるとき~小学生が自閉症特性を理解するために~2015

    • 著者名/発表者名
      山本知加・吉崎亜里香
    • 学会等名
      第47回自閉症診療セミナー(大阪府発達障害医師養成研修事業)
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2015-09-10 – 2015-09-10
    • 招待講演
  • [学会発表] Towards an understanding of developmental trajectory of social cognition: Typical development and autism2015

    • 著者名/発表者名
      Sanefuji, W.
    • 学会等名
      International Symposium on "Theory of mind" as a gatekeeper
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2015-07-21 – 2015-07-21
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 自閉症"スペクトラム"をみる:発達的視点から2015

    • 著者名/発表者名
      実藤和佳子
    • 学会等名
      日本認知心理学会ベーシックセミナー
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-07-03 – 2015-07-03
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi