• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

自閉症児が示す社会的認知発達の促進因の解明:発達環境と発達特性の相互作用から

研究課題

研究課題/領域番号 26590147
研究機関九州大学

研究代表者

實藤 和佳子  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (60551752)

研究分担者 山本 知加  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 助教 (30581558)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード自閉症 / 乳幼児 / 早期介入
研究実績の概要

本研究は、自閉症児の「発達特性(個人差)」×「発達環境の種類」の相互作用の観点から、自閉症児の社会的認知はどのような条件下で発達が促進されやすいかについて解明をめざすものである。自閉症が疑われる乳幼児を対象として、各対象児の発達的な特徴及びその変化について詳細に調べ、発達環境(療育、療育以外の集団経験、療育や集団経験はなし)と比較しながら発達促進の要因や条件を見出すことを目的としていた。
本年度は、データ収集を継続し、得られたデータを解析した。
データ収集開始時点では療育を経験した参加児はおらず、集団経験をもたない参加児より集団経験のある参加児のほうが模倣等を多く示したことを昨年度までに明らかにしていた。今年度は、集団経験をもたない参加児に対して、保護者の希望をもとに療育を実施するグループを作成し、半年にわたり月2回の療育を実施した。全対象児に対して半年後に社会的認知発達の調査を実施したところ、療育を受けたグループは模倣を急激に示すようになった。一方、療育以外の集団経験をもち続けたグループでは半年間の間にそれほど大きな発達はみられにくかったため、半年後には療育を受けた参加児と集団経験のある参加児とは差異が認められなくなった。この結果は、観察開始時において集団経験のあるグループのほうが模倣等の得点が高かったことが影響した可能性について更に検討する必要がある。
本研究より、早期療育の効果を明らかにすると同時に、1歳半前までの集団経験が与える発達促進効果の可能性を示唆した。今後は、1歳半以降の集団経験がもたらす効果について更に検討を深める必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Pilot study using practical human dynamics acquisition system in social skills training for children with autism spectrum disorder2016

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, T., Tatsumi, A., Okuno, H., Mohri, I., Taniike, M.
    • 学会等名
      31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-07-28 – 2016-07-28
    • 国際学会
  • [学会発表] The effect of social experience on development of imitation skills in toddlers at risk for autism spectrum disorder2016

    • 著者名/発表者名
      Sanefuji, W.
    • 学会等名
      31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-07-27 – 2016-07-27
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi