• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

新しい統計手法による性格構造の分析

研究課題

研究課題/領域番号 26590148
研究機関公立はこだて未来大学

研究代表者

花田 光彦  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (80323385)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードパーソナリティ / 対応分析 / 独立成分分析 / 非負値行列因子分解
研究実績の概要

自分や他人に当てはまる性格特定語を回答者が自発的に回答するという記述形式の質問紙を用いて,性格構造を推定する研究を進めた.従来の尺度形式の質問紙では,尺度があらかじめ質問紙実施者によって選ばれるため,実施者の仮説が入り,バイアスが生じる可能性があったが,記述形式を用いる形式により,それを防ぐことができる.まず,平成26年度に収集した有名人に対する性格記述データを再分析した.対応分析により,そのデータを分析し,性格記述語と人物を同一空間内にプロットし,さらに独立成分分析の手法によって軸を回転し,最終のプロットを得た.結果,ビックファイブ性格モデルの因子のうち,外向性を除いた4因子(協調性,勤勉性,開放性,情緒不安定性)が得られた.これの結果は日本心理学会で発表された.この結果は,対応分析と独立成分分析の組み合わせが心理学データの分析に有効であることを示している.材質感に関する別のデータによっても,同様の分析が有効であることを示し,国際誌Perceptionで報告した.
さらに記述形式による性格構造の分析を進めた.お互いよく知っている友人グループで,性格を短い表現で記述しあうという実験を行い,記述形式のデータを収集した.対応分析,及び,信号処理の手法である非負値行列因子分解という手法で記述データを分析した.対応分析では,解釈可能な性格構造が得られなかったが,非負値行列因子分解では,解釈可能な性格次元を得ることができた.得られた因子はビックファイルモデルの性格因子に近いものもあったが,複数の因子の要素が含まれた次元も見られた.非負値行列因子分解により新たな性格構造を発見することができる可能性が示された.また,非負値行列因子分解が心理学データの分析のために用いることが示された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Using Japanese onomatopoeias to explore perceptual dimensions in visual material perception2016

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhiko Hanada
    • 雑誌名

      Perception

      巻: 45 ページ: 568-587

    • DOI

      10.1177/0301006616629028

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 記述形式による性格構造の分析 -有名人の性格に関する質問紙を用いて-2015

    • 著者名/発表者名
      花田光彦
    • 学会等名
      日本心理学会第79回全国大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-22 – 2015-09-22

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi