研究課題/領域番号 |
26590151
|
研究機関 | 龍谷大学 |
研究代表者 |
郷式 徹 龍谷大学, 文学部, 教授 (40332689)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 自閉スペクトラム症 / 独特な言語使用 / メディア接触の影響 |
研究実績の概要 |
軽度の遅れ(IQ=85)を伴う自閉スペクトラム症の男児(平成29年3月31日時点で8歳5か月)を対象に2014年、2015年に引き続き、2か月に1回30分程度の自然観察を行い、その様子をウェアラブルビデオカメラで記録した。また、随時、発言・行動をノートに記録した。 2014~15年度にかけて、言語能力および認知能力の伸びが見られた(IQが80未満から85強に)。それにより学習面(計算・読み書き等)については何度か行ったことのある手順であれば、学年相応の課題に取り組める場合が増えてきた。一方で、弱いこだわり行動や相手に理解されにくい発話は継続している。認知能力の伸びと学校での学習への慣れに伴い、学習面で学年相応の力を見せる領域がある反面、こだわりにより適切な反応や行動の切り替えが難しい面が明確になるといったことが生じ始めた。 コミュニケーションにおいては語彙の増加や心的動詞を含めた自身および他者の感情や内心の描写が頻繁に見られる。読み書き能力の進展により簡単なマンガを楽しめるようになってきたが、場面へのこだわりはあり、自分の面白かった場面について他者に(十分な説明なく)話そうとすることが増えた。こうした傾向は以前からテレビ番組やオンライン動画などでは見られたが、漫画の場合、自分の話している内容が他者に伝わらない場合、そのページを開いて読むように求めることが多い。 会話能力には改善がみられるが、幼児期より継続しているアニメやゲームのキャラクターになりきっての一人でのごっこ遊びは減少することなく続いており、ある種の常同行動的な様相を見せつつある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
観察記録(ビデオ映像)の整理・編集・文字化の作業を依頼する予定であった研究協力者(大学院生)の体調不良等によりそうした作業が遅れている。また、対象児の知的能力の伸びにより2017年4月から知的障害対象の学級から情緒障害対象の支援級に移籍したことにより、環境(クラスメート、支援級の担任等)の変化に伴う発話内容の変化が予想されるため、データ収集期間を今年度前半まで延長した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度までに引き続き対象児の家庭内での映像記録および日誌記録の形式でデータ収集を図る。また、学校における担当教師、他の児童との会話の状況についても確認していきたい。上記の記録の収集とともに(特に年度後半は)、これまでの記録の整理を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
観察記録(ビデオ映像)の整理・編集・文字化の作業を依頼する予定であった研究協力者(大学院生)の体調不良等によりそうした作業が遅れている。また、対象児の知的能力の伸びにより2017年4月から知的障害対象の学級から情緒障害対象の支援級に移籍したことにより、環境(クラスメート、支援級の担任等)の変化に伴う発話内容の変化が予想されるため、データ収集期間を今年度前半まで延長した。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度後半を中心に記録の整理・編集を行っていく。それに際して、大学院生等をアルバイトとして雇用する予定である。また、データの整理・編集作業に伴い、映像編集用のコンピュータソフト、記録媒体が必要となる。なお、本年9月の認知科学会および来年3月に開催予定の日本発達心理学会で発表を行う予定であり、その旅費を使用したい。
|