• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

遺伝カウンセリングにおける心理社会的支援プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26590158
研究機関三重大学

研究代表者

望木 郁代  三重大学, 医学部, 講師 (20369614)

研究分担者 中谷 中  三重大学, 医学部附属病院, 准教授 (80237304)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード遺伝カウンセリング / 心理社会的支援 / 遺伝性疾患
研究実績の概要

近年、遺伝医療の急速な発展とともに、遺伝子診断が臨床へ広く導入されるようになった。しかし、日本の遺伝カウンセリングはまだ始まったばかりで、患者とその家族への心理社会的支援体制は立ち遅れているのが現状である。日本には遺伝に関する独特の文化があり、遺伝性疾患への無理解や偏見、差別などが、患者やその家族を苦しめている。遺伝性疾患に苦しむ人々の心に寄り添った遺伝カウンセリングを提供するためには、日本人の患者や家族のデータを得ることが喫緊の課題であるといえる。本研究は、心理検査、生理的検査、アンケート調査など、相談者の心理を多側面から分析し、患者だけではなく家族も調査対象にしていること、そして2年間の時系列で心理的変化を検討すること、などが特徴である。
本研究は、相談者の遺伝や遺伝性疾患への意識、必要と感じているサポート、また相談者が遺伝カウンセリングやカウンセリング担当者に期待していること、などについての質問紙を実施することで、相談者の心理やニーズに対応した疾患別心理社会的支援プログラムを開発することを目的としている。また、遺伝カウンセリングの効果を検証するために、カウンセリング前後で不安を測る心理検査や唾液中のストレスホルモンの測定を実施する。
本研究の結果から得られる支援プログラムは、遺伝カウンセリングに携わる多職種の医療者にとって共通指針となり、共通理解のもと、遺伝性疾患に関わる人々の心理的葛藤を軽減し、有効な心理社会的医療サービスの提供が可能になると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査協力を依頼したほとんどの対象者が協力してくださり、順調にデータが集まっている。ただ、カウンセリングの効果を検討するための、カウンセリング後の質問紙の返送数が非常に少なく、今後さらにデータ数を増やす必要がある。

今後の研究の推進方策

相談者に対しては、これまでと同様の方法でデータを収集する。
計画変更は、1.唾液中のストレスホルモンの測定は、相談者だけではなくカウンセリング担当者も合わせて実施し、関連があるか分析を行う、2.遺伝カウンセラーを対象とし、現在のカウンセリング活動に関する質問紙調査を実施する、の2点を加える。

次年度使用額が生じた理由

外国旅費(学会参加費、旅費)で予算を計上していたが、体調不良のため参加することができなかった。
唾液中のコルチゾール分析キットは複数の検体を一度に測定するが、平成26年度は検体数がそろわなかったため購入しなかった。

次年度使用額の使用計画

唾液の検体数がそろった時点で、分析キットを購入する。
カウンセリング担当者の唾液調査のための採取用器具と分析キット、遺伝カウンセラーを対象とした質問紙調査のための通信費、を計上する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 乳がん患者姉妹で検査結果が異なった症例2015

    • 著者名/発表者名
      望木郁代
    • 学会等名
      日本遺伝カウンセリング学会
    • 発表場所
      三井ガーデンホテル千葉
    • 年月日
      2015-06-28 – 2015-06-28

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi