研究課題/領域番号 |
26590161
|
研究機関 | 青森中央学院大学 |
研究代表者 |
加藤 澄 青森中央学院大学, 経営法学部, 教授 (80311504)
|
研究分担者 |
斉藤 まなぶ 弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (40568846)
角岡 賢一 龍谷大学, 経営学部, 教授 (70278505)
中村 和彦 弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80263911)
飯村 龍一 玉川大学, 経営学部, 教授 (80266246)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 統合失調症 / SFL / schizophrenia / 機能言語学 / 言語分析 / コーパス |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、統合失調症の患者を対象に、その言語行動の音声データを収集し、言語分析を行って、その結果をコーパス化することである。コーパス化された言語分析結果を、統合失調症の臨床において役立てること、また研究者の使用に供することを最終目的とする。特に10代後半から20代にかけて統合失調症と自閉症スペクトラム障害の患者に、共通した症状が顕現するケースがあるため誤診が見られるが、コーパスで得られた精緻な言語行動のマッピングを基に、言語面から明確な診断補助ガイドラインを提示することで、誤診防止に役立てることを目指す。 平成27年度も26年度に引き続いて、統合失調症と自閉症スペクトラム障害の患者を対象に、パイロット・スタディに基づいた言語行動を調べる課題を課した。音声データは、弘前大学医学部附属病院神経課の外来及び病棟患者、また他協力病院の外来と病棟の患者を対象に集められた。現時点で、のべ約150件のサンプルが集まっている。 また比較サンプルとして、健常者の音声データを新たに収集に加えた。対象は、10代後半から20代にかけての大学生30名に対し、種の課題を課し、それぞれ、のべ約150件、120件のデータを収集した。 これらの音声データは、分析準備のための下処理として、(1) 音声データを逐語記録化する、(2) それぞれのデータに、疾患のレベル・症状・その他最低限の臨床情報を付与する、(3)逐語記録の内容に関しては、個人が特定できる情報をすべて記号化もしくは文脈を変えて、語彙-文法情報だけを残す、といった作業工程を通した。この作業と並行して、コーパス内臓辞書の作成が26年度に引き続き継続され、現時点で形態素解析の問題が残っているが、辞書は大方、仕上がっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成26年度に引き続き、(1) 統合失調症及び自閉症スペクトラム障害の患者の音声データ収集、(2)比較分析のため、健常者の音声データ収集に着手、(3) (1)と(2)の音声データの分析のための下処理、(4) コーパス内臓辞書の作成、(5) コーパスデザイン、を行った。 (1) に関しては、同意がとれた患者だけが対象となるため、収集は時間がかかった。また(2)に関しては、年度後半より大学生を対象に音声データを収集し、こちらは短期間で順調に進んだ。 (3)に関しては、下処理をしてもらうマンパワーの確保に難儀しながらの作業で時間がかかった。個人情報を扱うため、人選に慎重を期する必要があっためである。現時点で、健常者の下処理が多少残っている他は、処理をほぼ終えている。 (4)に関しては、言語理論を整備しながらの作業であるため、理論上の問題解決に手間取り、進行はやや遅れ気味である。コーパス内臓辞書は、SFL(Systemic Functional Linguistics)の理論に基づいて作られるが、そもそもSFLが英語を基にして組み立てられた言語理論であるため、日本語への適用をはかるためには、日本語に適した理論立てにしなければならない。これについては、同じSFLの研究者である分担者の飯村龍一教授、角岡賢一教授を含むSFL研究会の他メンバーと理論構築を行いながら進めたためである(5)に関しては、現在、形態素解析、モダリティの扱いなど、複数の解決しなければならない問題をかかえ、検討中である。よって、アノテーション作業にまだとりかかれずにいる。これに伴い、分析もまた遅れている状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
コーパス内臓辞書はほぼ仕上がっているため、あとは、コーパスデザインを急ぎ、先ずは、1ケースについてモデル・コーパスを作成する。このモデル・コーパスをたたき台に、最終的なデザインを決めた上で、検討と修正を行い、夏から他全ケースに適用し、最終的にコーパスの完成を目指す。 平行して、下処理されたデータの分析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度の後半には、パイロット・スタディとして、モデル・コーパス構築に着手する予定であったが、データ収集の遅れと、理論整備上の問題からくるコーパスデザイン作成の遅れから、コーパス構築着手にまで至らなかった。コーパス構築となれば、自然言語処理のためのプログラミングに関わり、核となる部分でこの分野の専門家との共同作業で進むことになる。日本で有数の高度の専門知識を持つプログラマーに協力をあおぐことが決まっており、その謝礼が高額になる。しかし、27年度は、その段階までいかなかったために、交付額を使い切れなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度は、27年度に多少残した収集した音声データの下処理、辞書の最終的な整理とコーパス構築に伴う単純作業に引き続き採用する学生バイトへの謝礼の他、コーパス構築の核となるプログラミングに携わる専門家への謝礼に費やされる。
|