研究課題/領域番号 |
26590162
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
久田 満 上智大学, 総合人間科学部, 教授 (50211503)
|
研究分担者 |
樋口 匡貴 上智大学, 総合人間科学部, 准教授 (60352093)
中村 菜々子 兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (80350437)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 大災害 / 原子力発電所事故 / 医療者 / 罪悪感 / トラウマ |
研究実績の概要 |
本研究は、東日本大震災で発生した大津波によって引き起こされた東京電力福島第一原子力発電所の爆発事故により、避難を余儀なくされた被災地の医療職(特に看護職)が、自分や自分の家族の安全を優先させて地元を離れるのか、あるいは入院患者のケア等の医療者としての責任を優先させて医療機関に留まるのかの判断を、どのような要因を考慮して行ったのかを明らかにし、先行研究で指摘されているような、地元を離れて避難したことによる罪悪感の程度とその生起メカニズムについて検討することが目的であった。 初年度(平成26年度)は、頻繁に被災地(特に福島県南相馬市)に赴き、南相馬市立総合病院の看護師を中心に、12名の医療者(看護師および保健師)を対象に面接調査を実施した。2年目(平成27年度)は、継続して被災地に行き、面接調査対象者を増やす努力を行った。その結果、9名の該当者が見つかったが、面接調査に応じてもらえたのは7名であり、2年間の合計は19名となった。 昨年度(平成27年度)は、面接調査の録音データの一部を文字にする作業まで終えることができたが、すべてのデータを系統的に分析し、集約するところまでは行きついていない。とはいえ、たとえ一時的であっても勤務地を離れて避難生活を送った対象は全員何らかの最悪感を抱いており、その中にはその罪悪感によって面接時点においても苦しみ続けていることが明らかとなった。一方、避難しなかった人、あるいは避難できなかった人は罪悪感には苦しんではいなかったが、避難した同僚に対する不快感や消えてはいないことも分かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成27年度も、精力的に福島県南相馬市に赴き、面接調査を継続した。最初の段階では、調査に協力的な人がその同僚や友人を紹介してくれたため、順調に面接調査が進んだが、その後の段階で徐々に対象者を見つけ出すことが困難となってきた。研究のテーマが当事者にとっては非常に辛い記憶であり、他人には語りたくない体験であったことが原因ではないかと考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の予定では、平成27年度中に医療者を対象とした大規模な質問紙調査を実施する予定であったが、先述したような理由で実施することができなかった。 今年度(平成28年度)は、さらに面接調査を継続しつつ、同時並行的に面接調査から得られた質的データを分析し、その結果から調査項目を設定する予定である。そして、その項目を含む質問紙を作成し、100名程度を対象とした予備調査を実施する。その予備調査の結果を分析・検討することによって、項目の入れ替えを行い、11月ごろに本調査を行う。質問紙を配布する予定ではあるが、場合によってはWebによるデータ収集の可能性も検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度(平成27年度)は面接調査の段階でとどまっており、その後の分析にまで行けなかった。次年度使用額は、面接調査で得られた質的データの分析に必要なものであった。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度は、これまでに面接調査で収集した質的データおよび今後加わる可能性がある質的データの分析に使用する予定である。
|