研究課題/領域番号 |
26590176
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
三輪 美樹 京都大学, 霊長類研究所, 研究員 (50645348)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | コモンマーモセット / 不適切養育 / 「尾食い」 / 世代間伝達 / 嗜癖 |
研究実績の概要 |
不適切養育行動の世代間伝達の機序解明を目標にコモンマーモセットで見られる新生児の尾の欠損「尾食い」について検討を開始、国内外複数施設の調査から本現象の発生が各施設共通の事実であること、自らが管理しているコロニーと他のコロニーにおける本現象の実態についての調査をまとめたところ不適切養育家系で育った個体は親になった時に「尾食い」する傾向があること、被害個体は通常個体より体重が少ないこと、等が明らかになった。 今年度は当施設の既存家族で新生児が出生せず新生児存在下の行動観察や実験を実施できなかった。母親の体調不良や兄弟間の諍いのため家族飼育形態の変更や解体を余技なくされたためである。原因の1つにビタミンD不足を疑われたため経口・非経口経路での補給を実施したが、新生児出生には至らなかった。 そこで新たな家族で検討するため、通常家系と不適切養育家系、各々から雌雄1頭づつ選び掛け合わせてペアを作製したところ、両ペアとも新生児が出生した。この時は不適切養育家系出自の個体が父親でも母親でも「尾食い」は見られなかった。出生後行動観察を開始したが、途中、コロニー管理の都合で部屋やケージなどの飼育環境を大きく変えざるを得なくなり、寄り添いその他の行動頻度に影響が出てしまった。 1組の新ペアには年度末にも新生児が出生したが、その際も「尾食い」は見られなかった。既存の不適切養育家系の場合、一旦発生すると以後継続して見られたことから、その発生には経験と嗜癖が深く関与するものと推察した。すなわち、偶然または何かに魅かれて口にし摂取する、または、他個体の行動を見て口にし摂取することにより、やみつきとなり、以後その行動を繰り返してしまうと仮定した。この点を確認するため、まず対照物となり得るコモンマーモセットの高嗜好性食品を探索検討した。その結果、セネガル種のアラビアガムが適当であると判断した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予期せぬ親個体の体調不良等により既存家族から新生児が出生しなかったところに、飼育環境改変もあいまって、行動観察や実験遂行に影響が出たが、継代発生の実態や被害個体の発育に関する知見は得ることができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
嗜癖に関する実験に主眼をおく。具体的には、尾の代替として動物性食品を用い、そのコモンマーモセットにおける報酬効果を条件付け位置嗜好性試験によって検討する。そしてその報酬効果が長期間持続するか確認する。コモンマーモセットの妊娠期間は5ヶ月で、出産制限をしない限り、通常約半年間隔で家族に新生児が存在する状態になるためである。合わせて、継代発生に関する知見を得ることを目標に、個体や家系による嗜癖への陥りやすさの違いも検討する。更には、内因性カンナビノイド作動薬や拮抗薬の投与実験も実施にむけて準備する。 平行して、出生直後から行動観察を実施し、育ちと上記実験結果との関係をみる。現在新たな出産予定が複数あるので、それらの家族を対象に観察等を実施する。また、新しいペアも増やしているので、今後更に研究の機会が増えることになる。それに備えて飼育環境に左右されにくい評価方法を検討し実施する。まずは生後1週間の新生児回収行動と生後約1ヶ月間の背負い行動の観察を実施する。この時期は通常であれば親兄弟から離れることは殆どないため、ケージの大きさ等に影響されにくい子育て指標といえるためである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
個体の体調やコロニー維持管理上の理由で、新生児が出生せず、また、家族飼育形態が維持できず、予定していた行動観察や実験が行えなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度実施予定の条件付け位置嗜好性試験に使用する。試験に必要な、実験用ケージ、被検食品、薬品、記録メディアなどの購入に使用する。
|