研究課題/領域番号 |
26590177
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
篠原 一光 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (60260642)
|
研究分担者 |
木村 貴彦 関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 准教授 (80379221)
紀ノ定 保礼 大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (00733073)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 拡張現実 / 単眼視 / 両眼視 / 距離知覚 |
研究実績の概要 |
本年度は(1)実験用機材の制作、(2)この機材を用いて虚像や前方風景を知覚する課題を行った場合の基本的な知覚パフォーマンスに関する検討を行った。 (1)前方に設置したディスプレイに表示した画像に左右に設置したディスプレイに表示される画像を虚像として重畳して提示できる、ハプロスコープと同様の原理を利用した2枚のハーフミラーを組み合わせた装置を作成した。また、複数のLEDを埋め込んだ透明アクリルパネルを前方のディスプレイに被せて設置し、任意のタイミングで発光させ、それに対応してのボタン押し反応を記録できる装置も作成した。この装置は独立して使用できるほか、研究室で所有しているドライビングシミュレータと組み合わせて使用することもできるよう設計した。 (2a)上記装置を使用して前方の映像とともに虚像を観察する場合の、虚像の提示距離の知覚について確認を行った。先行研究によれば、両眼で虚像を観察した場合には虚像の位置は比較的正確に(前方画像よりも近い位置に)知覚されるが、単眼で虚像を観察した場合には両眼視差が用いられないためにその提示位置は遠くに(前方画像に近い位置に)知覚される。本装置を用いて行った実験では両眼観察時については虚像の位置をある程度正確に認識できるという予想に近い結果が得られたが、単眼観察時では予想と異なり、知覚される距離は実際の位置よりも遠いという結果は得られなかった。この結果について、虚像の位置は主観評価のための標準の提示位置に依存する可能性があると解釈した。 (2b)また、虚像を観察している際に前方でLEDによる光点刺激が提示され、それに対して反応するという実験において、単眼または両眼という観察条件がどのような効果を持つかについても検討を行った。先行研究の知見に基づき、単眼観察時のほうがより早く反応できることを予想したが、実際には観察条件間の違いは明確には示されなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
初年度(平成26年度)に計画していた内容について検討することはできたが、当初は想定していなかったが研究進行上検討すべき事項が生じ、さらに実験を追加して検討する必要があることが判明したため。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度研究実績に記載した「虚像を観察している際に前方でLEDによる光点刺激が提示され、それに対して反応するという実験」について、実験計画上の改善点が見いだされた。まずはこの改善点をクリアする必要があるための実験を行う必要がある。また、当初計画では運転に近い状況で単眼式拡張現実インタフェースを用いての実験を行う予定であったが、これについては上記の改善実験を実施後、計画通り実施する予定である。 なお、単眼観察と両眼観察の違いが生じるメカニズムについて新たな解釈の可能性がありうるため、この点についても併せて検討を行いたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
設備備品費、旅費については想定に近い支出となったが、人件費とその他について予定よりも大幅に支出が少なかった。人件費については、実験装置の準備や実験計画を立てることが遅れたため、当初予定している人数の実験参加者や実験実施者を依頼することができなかったためである。また、実験実施数が少なくなったことに伴い、小規模な改修もあまり実施できなかったほか、学会発表等につながる知見も予定したほどには得られず、そのためその他の項目に当たる費用の支出も少なくなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
実験は次年度においてより多くの実験参加者を使用することを予定している。このため、より多くの実験参加者や実験者を募集することになり、また実験数が増えることで機器メンテナンスの必要が生じる。また、今年度分の成果を含めた学会発表や論文投稿も行う。これにより学会参加費、論文作成に関連する費用が必要となってくるため、次年度交付分の助成金に加えて、繰り越し分の金額も用いることになる。
|