研究課題/領域番号 |
26590177
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
篠原 一光 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (60260642)
|
研究分担者 |
木村 貴彦 関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 准教授 (80379221)
紀ノ定 保礼 大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (00733073)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 拡張現実 / 視覚的注意 / 単眼 / 精神的負担 / ヒューマン・マシン・インタフェース / ヘッドアップディスプレイ |
研究実績の概要 |
本研究は、拡張現実を用いた視覚情報の呈示方法(単眼・両眼呈示)の違いが、虚像の距離知覚や視認性、観察者の精神的負担や課題成績に及ぼす影響を検討することを目的としている。 虚像の距離知覚に対し、虚像の観察条件が及ぼす影響を検討した。虚像を単眼または両眼に呈示し、その虚像までの距離を評価させたところ、単眼呈示では呈示位置を変化させても距離は一定に評価された。 続いて、ドライビングシミュレータを用いて運転しながら数字を虚像として前方風景に重畳提示し、虚像の読み取ると同時に、前方で提示される光点刺激検出課題をおこなった。虚像は単眼または両眼に呈示し、虚像の大きさを2種類(大・小)設けた。その結果、数字読み取り課題や刺激検出課題のパフォーマンスにおいて単眼と両眼の違いはみられなかった。また日本語版NASA-TLXを用いて精神的負担を測定した結果、両眼呈示では虚像を小さく呈示した方が精神的負担が小さくなった一方で、単眼呈示では虚像を大きく呈示した方が精神的負担が小さくなった。 虚像の視認性と精神的負担について検討するため、虚像の観察条件や大きさを操作する実験を実施した。虚像で提示した数字と、前方画面上に呈示した数字の値の大きさを比較しキー押しで反応する課題を用いた。課題終了後に虚像の視認性を4段階で評価したところ、単眼呈示は両眼呈示よりも虚像の視認性が低くなった。虚像の大きさは視認性に影響しなかった。この結果より、運転時の精神的負担に関して虚像の視認性だけではなく、虚像呈示による前方風景の遮蔽も影響していたことが考えられる。 ヘッドアップディスプレイでの単眼での情報提示の有用性は、常に両眼より優れるのではなく、虚像の大きさなどいくつかの要因によって規定される。運転時の情報提示手法としては、運転場面に応じて単眼と両眼を切り替えることでドライバの精神的負担が軽減されると考えられる。
|