• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

「っ」は無音じゃないの?―書記システムと音声知覚をめぐる発達・言語間比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 26590178
研究機関熊本大学

研究代表者

積山 薫  熊本大学, 文学部, 教授 (70216539)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード音声知覚 / 母語の影響 / 書記システム / 促音 / 言語間比較 / 発達
研究実績の概要

【研究項目1】言語間比較実験
日本人は摩擦音促音部の有音・無音の区別に鈍感であり、「促音を無音として知覚している」可能性が高い。日本人におけるこの促音部の有音・無音の区別への鈍感さは、「っ」という日本語の書記表象のためであるという仮説を検討する言語間比較研究として、前年度はイタリア在住のイタリア語母語者、オランダ在住のオランダ語母語者、および日本在住の日本語母語者との比較を行った。第2弾として、今年度は、日本にやってきた韓国語母語者が日本語の読み書きを習得するに連れて日本語母語者のような促音部の有音・無音の区別への鈍感さが生じるのかどうかを検討した。その結果、呼称能力(Rapid Automatized Naming)テストの成績を日本語の読み能力の指標とした場合に、この仮説は支持された。今回は被験者数が5名と少なかったことから、より多くの被験者のデータを収集することが望まれる。
【研究項目2】促音知覚の発達に関する実験
読み書きの形式的な教育を受け始める小学校低学年では、「たのしかった」と発声しながら「たのしかた」と「っ」を脱落させて文字表記するケースがかなりみられ、促音の音韻表象が未発達である。前年度は、小学生におけるカナ文字習熟度と促音音韻表象との関係を検討し、その結果、カナ読み書き能力と音韻知覚課題の成績との間に弱い負の相関を認めたが、同時に、読み書きの誤りを問題とするなら就学前の幼児を対象とすべきことも明らかとなった。そこで、今年度は、5~6歳の保育園児を対象として同様の実験をおこなった。暫定的なデータ分析の結果、促音部の有音無音の区別のテスト結果と、促音を正しく書く能力との間に弱い負の相関があるようである。また、5-6歳児においてももっとも多く観察された書きの間違いは促音の脱落もしくは「っ」を違う場所に書く(「こっろけ」)などであることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究項目1の言語間比較研究では、すでに当初計画の目標を達成し、現在は当初計画にはなかった点にまで踏み込めている一方で、研究項目2の発達研究においては、前年度の研究が予備実験となり、今年度に新たに保育園児のデータを収集した。

今後の研究の推進方策

発達研究については、当該年度に収集した就学前の5~6歳児のデータを解析し、論文執筆へと進める。言語間比較研究については、当該年度にこの研究に興味を持つ韓国人留学生がいたために韓国語母語者を対象とした研究を試みたが、熊本大学における留学生数の分布から、今後は中国語母語者も対象とする方がまとまった結果が得られると思われる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Radboud University Nijmegen(Netherlands)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      Radboud University Nijmegen
  • [国際共同研究] University of Trento(Italy)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      University of Trento
  • [雑誌論文] Effects of word width and word length on optimal character size for reading of horizontally scrolling Japanese words.2016

    • 著者名/発表者名
      Teramoto, W., Nakazaki, Takuyuki., Sekiyama, K., and Mori, S.
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 7 ページ: 1-8

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2016.00127

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Signal source and functional connectivity of neurophysiological correlates of temporal mental orientation during natural language processing.2016

    • 著者名/発表者名
      Soshi, T., Hisanaga, S., and Sekiyama, K.
    • 雑誌名

      IPSJ Transactions on Bioinformatics

      巻: 9 ページ: 12-17

    • DOI

      10.2197/ipsjbio.9.12

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Intuitive visualization of pitch and loudness in speech.2015

    • 著者名/発表者名
      Schaefer, R., Beijer, L. J., Seuskens, W., Rietveld, T. C., & Sadakata, M.
    • 雑誌名

      Psychonomic Bulletin & Review

      巻: 23 ページ: 1548-555

    • DOI

      10.3758/s13423-015-0934-0

    • オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Perception of timbre and rhythm similarity in Electronic Dance Music2015

    • 著者名/発表者名
      Honingh, A., Panteli, M., Brockmeier, T., Inaki Lopez Meji, D., & Sadakata, M.
    • 雑誌名

      Journal of New Music Research

      巻: 44 ページ: 373-390

    • DOI

      10.1080/09298215.2015.1107102

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Neurophysiological evidence of self-error detection in pre- and post- L2 speech articulation.2015

    • 著者名/発表者名
      Garcia-Cossio E., Sadakata M., Krutwig J., Desain P., McQueen J.
    • 学会等名
      Self-monitoring and control in speech production symposium
    • 発表場所
      Max Planck Institute for Psycholinguistics, Nijmegen, The Netherlands
    • 年月日
      2015-10-05 – 2015-10-06
    • 国際学会
  • [学会発表] McGurk効果生起における口元注視の影響2015

    • 著者名/発表者名
      久永聡子・積山薫
    • 学会等名
      日本心理学会第79回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-22 – 2015-09-24
  • [学会発表] Speech perception by cochlear implant users examined by event-related potentials.2015

    • 著者名/発表者名
      Sekiyama K.
    • 学会等名
      科研費ワークショップ2015「時間、空間、音声の知覚に共通するチャンネル間処理の解明」
    • 発表場所
      九州大学(福岡市)
    • 年月日
      2015-08-04 – 2015-08-04

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi