• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

「っ」は無音じゃないの?―書記システムと音声知覚をめぐる発達・言語間比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 26590178
研究機関熊本大学

研究代表者

積山 薫  熊本大学, 文学部, 教授 (70216539)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード音声知覚 / 母語の影響 / 書記システム / 促音 / 言語間比較 / 発達
研究実績の概要

本研究の目的は、世界の言語音のなかでもユニークな日本語促音「っ」を例に、書記システムが音声知覚に及ぼす影響を明らかにすることであった。日本語の促音には、音響的に2種類が存在し、促音部分が無音のもの(例「いっか」)と、摩擦音が持続するもの(例「いっさ」)がある。しかし、応募者らの先行研究では、日本語母語成人はすべての促音を「無音の一拍」として捉えていることが示唆され、これは非母語者であるオランダ人の結果とは異なっていた。本研究では、この予備的知見をさらに発展、深化させることをめざした。
平成27年度までには、大学生を対象とした言語間比較研究により、日本語話者は非母語者(イタリア語話者、オランダ語話者)に比べて、実際には無音でない摩擦音促音をも無音ととらえる知覚様式をもつことが明らかとなった。平成28年度の実績は以下の通り。
【研究項目1】脳内活動の言語間比較研究: 日本語母語成人の促音知覚の独特の様式の神経基盤を調べるために、脳波(事象関連電位)による検討をおこない、英語話者と日本語話者の比較データを収集、分析した。暫定的な解析結果では、実際には無音でない摩擦音促音部への応答に相当する時間帯において、日本語話者では英語話者よりも脳電位振幅が有意に弱く、「無音」ととらえる知覚様式との関連が示唆された。
【研究項目2】発達研究: 上記のような日本語話者の知覚様式は、促音を音響特性によらずすべて「っ」と表記する書記学習によって形成されているのではないかという仮説を検証するために、文字習得前後の子どもについて実験的検討をおこなった。その結果、ひらがなを覚えかけの5~6歳の子どもは促音の書き取りが苦手であること、また促音の書き取りテスト、およびかなの読みのテストの成績が高い子どもほど、日本人の大人同様に「っ」を無音の一拍と混同する傾向にあるという、興味深い結果が得られた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Radboud University Nijmegen(Netherlands)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      Radboud University Nijmegen
  • [雑誌論文] Culture/language modulates brain and gaze processes in audiovisual speech perception.2016

    • 著者名/発表者名
      Hisanaga, S., Sekiyama, K., Igasaki, T., & Murayama, N.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1038/srep35265

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Impact of language on functional connectivity for audiovisual speech integration.2016

    • 著者名/発表者名
      Shinozaki, J., Hiroe, N., Sato, M-A., Nagamine, T., & Sekiyama, K.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1038/srep31388

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Signal source and functional connectivity of neurophysiological correlates of temporal mental orientation.2016

    • 著者名/発表者名
      Soshi, T., Hisanaga, S., & Sekiyama, K.
    • 雑誌名

      ISPJ Transaction on Bioinformatics

      巻: 9 ページ: 12-27

    • DOI

      10.2197/ipsjtbio.9.12

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The enhanced musical rhythmic perception in second language learners2016

    • 著者名/発表者名
      Roncaglia-Denissen, M. P., Roor, A. D., Chen, A., & Sadakata, M.
    • 雑誌名

      Frontiers in Human Neuroscience

      巻: 10 ページ: 1-10

    • DOI

      10.3389/fnhum.2016.00288

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] How do language backgrounds impact audiovisual speech perception across lifespan?2016

    • 著者名/発表者名
      Sekiyama, K., Hisanaga, S., & Shinozaki, J.
    • 学会等名
      The 31st International Congress of Psychology (ICP2016)
    • 発表場所
      Pacifico Yokohama, Yokohama, Japan
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Sound of silence: behavioural and neurophysiological evidence of Japanese specific speech listening2016

    • 著者名/発表者名
      Sadakata, M. & Sekiayama, K.
    • 学会等名
      The 31st International Congress of Psychology (ICP2016)
    • 発表場所
      Pacifico Yokohama, Yokohama, Japan
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • 国際学会
  • [学会発表] Cross-domain pitch perception, the influence of native language background2016

    • 著者名/発表者名
      Chen, A., Roncaglia-Denissen, P., Roor, D., & Sadakata, M.
    • 学会等名
      International Conference on Music Perception and Cognition
    • 発表場所
      Hyatt Regency, San Fransisco, CA, US
    • 年月日
      2016-07-05 – 2016-07-09
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi