• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

乳児の泣き声に対する感受性尺度の作成

研究課題

研究課題/領域番号 26590179
研究機関岩手県立大学

研究代表者

桐田 隆博  岩手県立大学, 社会福祉学部, 教授 (20214918)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード泣き声 / 育児 / 周波数分析
研究実績の概要

本研究は、乳児の泣き声に対する感受性に関与する要因について、母親の出産・育児経験や性格特性(共感性・特性不安)、乳児の泣く状況(私的状況、公的状況)、養育環境(家族構成および住環境)等の観点から検討し、泣き声感受性尺度を作成することを目的とする。本年度は、1)実際の育児場面における泣き行動と、それに対する対処困難な状況について、育児支援を実施している開業助産師に聞き取り調査を実施することとした。また、乳児の泣き行動にはさまざまな原因が想定されるが、そうした原因ごとの泣き声には物理的特徴において差異があるかどうか、これまでのところ明確な知見は示されていない。そこで、泣き声聴取実験の刺激を選定するにあたり、2)さまざまな状況における泣き声を録音収集し、泣き行動の内的要因ごとに音声学的な分析を行うこととした。
1)開業助産師に対する聞き取り調査
3名の開業助産師に対する聞き取り調査からは、育児相談に占める児の泣き行動に関する相談の割合は、必ずしも大きくないが、①初めての出産で児がなぜ泣いているのか分からない、②すべての泣きに対して対応しなければならないと思い込んでいる、③住環境(アパートと一戸建て)や家族構成によって、泣き声に対する感じ方が異なる、といった泣き行動に対処する母親の状況や、それに及ぼす要因が示された。
2)泣き声の物理的特徴分析
2人の育児中の母親に対して、それぞれの児(月齢4ヶ月の男児と月齢6ヶ月の女児)の泣き声を5日間にわたって録音し、泣いた後の対処行動についても合わせて記録するように依頼した。記録された泣きに対する対処行動は、大別して「オムツ交換と授乳」、「抱っことあやし」に分類された。対処行動別に泣き声を分析した結果、泣き声の基本周波数や周波数スペクトルといった物理的特徴に顕著な差は認められなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

開業助産師の聞き取り調査から、乳児の泣き声に対する感受性や知覚に関わる要因として、母親の出産・育児経験要因や、住環境および家族構成といった養育環境要因のが示されたことから、今後作成する泣き声感受性尺度には、児の泣く状況要因に加えて、これらの要因を査定する項目を含める必要があることが明らかになった。また、母親の児の泣きに対する対処行動によって分類された泣き声の物理的特徴には目立った差異がないことが明らかになったことから、実際の泣き声聴取実験において採用する泣き声の種類は1種類に限定できることが示された。

今後の研究の推進方策

出産・育児経験要因、児が泣く状況要因、養育環境要因からなる泣き声感受性尺度を構成し、この尺度と既存の個人特性尺度(共感性、特性不安)等の関連を検討すると同時に、実際の泣き声に対する生理心理的反応との関連についても実験的に検討する。ただし、泣き声に対する心理および生理的な反応は、出産直後から1年後にかけて少しずつ変化することが指摘されていることから、どの時点で測定するかによって、結果が異なることが予想される。測定時期による結果の変動を避ける方策として、まずは、出産・育児経験のない女性を研究対象とすることが考えられる。

次年度使用額が生じた理由

本来の研究計画では、今年度中に泣き声聴取実験を実施する予定であったが、実際には、次年度に実施することになった。次年度使用額は、泣き声聴取実験に必要な実験補助者への謝金および実験参加者への謝礼の総額に相当する。

次年度使用額の使用計画

来年度実施する泣き声聴取実験に必要な実験補助者への謝金と実験参加者への謝礼として使用する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi