• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

地域における〈学び〉を記述分析する質的研究の構築 ―社会教育研究の継承と革新―

研究課題

研究課題/領域番号 26590185
研究機関山形大学

研究代表者

安藤 耕己  山形大学, 教育文化学部, 准教授 (30375448)

研究分担者 松本 大  弘前大学, 教育学部, 講師 (50550175)
添田 祥史  福岡大学, 人文学部, 准教授 (80531087)
藤田 美佳  奈良教育大学, 教育学部, 准教授 (90449364)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード社会教育 / ナラティヴアプローチ / ライフヒストリー / 質的研究
研究実績の概要

本年度は定例研究会を計4回開催した。第1回は2014年4月20日(於:筑波大学東京キャンパス文京校舎)、第2回は7月6日(於:福岡市箱崎公民館)、第3回は2015年2月1日(於:大阪府立男女共同参画・青少年センター)、第4回は3月5日(於:神戸大学発達科学部)であった。続いて、日本社会教育学会六月集会(6月7日、8日 於:神奈川大学)においては、7日にシンポジウム「社会教育研究における方法論の位置―『量』対『質』の議論を超えて―」を開催したほか、同集会では8日にラウンドテーブルも主催した。さらに日本社会教育学会第61回研究大会(9月26日-28日、於:福井大学)において、28日にシンポジウム「社会教育実践における〈ことば〉とその力動性」を開催したほか、同日にラウンドテーブルを主催した。さらに、2014年12月4日にフランス・リール第3大学を会場に開催された「第6回ライフヒストリー研究日仏国際シンポジウム」には研究代表者の安藤および研究分担者の松本が発表を行った。
4回の研究会およびシンポジウム等では、主に以下の4点が確認された。1)欧米での成人学習におけるナラティヴアプローチの到達点、2)言語的実践である社会教育実践における〈ことば〉の生成とその実践における作用、3)戦後社会教育論と質的研究法を用いる現在の議論との継承と断絶について、4)歴史研究や職員の力量形成過程分析におけるライフヒストリー研究の可能性、についてである。
これらのことは本研究の目的として挙げた、今日的な社会・人文科学における質的研究の潮流の中に社会教育研究を位置づけ相対化する営みとして、さらに学界において団塊世代以上の研究蓄積と団塊ジュニア世代以降の中堅・若手研究者の持つ方法的関心とを結びつける試みとして相応の意義を持つことが、研究会・シンポジウムの参加者数およびそこでの議論の深化からも確認されたといえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

開催するシンポジウムや研究会への参加者数とそこでの議論の深化において、上記の評価ができる。

今後の研究の推進方策

2015年度も定例研究会を5回実施予定である。なお、国内の研究者・実践者によりアピールすべく、本年度は北海道でも研究会を開催する。日本社会教育学会六月集会、日本社会教育学会第62回研究大会では、昨年度同様にシンポジウムおよびラウンドテーブルを開催する。本年度は上記研究会とシンポジウムを通し、社会教育研究において方法論を問う意味を、社会教育研究そのもののミッションの問い直しとして問いかける。その際には、アカデミズムの議論と現場とを架橋し、かつその実践を豊潤とすべく、質的研究、ナラティヴアプローチを切り口とした議論を喚起していく。

次年度使用額が生じた理由

出張旅費計算の遅れにより、予算残高の確認が遅れたためである。

次年度使用額の使用計画

次年度の旅費として充当する予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 識字実践がつくる/をつくる〈ことば〉2015

    • 著者名/発表者名
      添田 祥史
    • 雑誌名

      社会教育学研究

      巻: 51-1 ページ: 30-31

  • [雑誌論文] 自治体職員のライフヒストリーと社会教育学研究―『釧路市の生活保護行政と福祉職・櫛部武俊』を読む2015

    • 著者名/発表者名
      添田 祥史
    • 雑誌名

      社会教育・生涯学習研究所年報

      巻: 10 ページ: 10

  • [雑誌論文] 結婚移住女性に対する韓国語教育の課題ー「多文化」か「同化」か2014

    • 著者名/発表者名
      藤田 美佳
    • 雑誌名

      東アジア社会教育研究

      巻: 19 ページ: 126-136

  • [学会発表] 成人教育への民俗学的アプローチ―『日常』から学習を問う視点―2014

    • 著者名/発表者名
      安藤 耕己
    • 学会等名
      第6回ライフヒストリー研究日仏国際シンポジウム
    • 発表場所
      フランス リール第3大学
    • 年月日
      2014-12-04
  • [学会発表] 日本における社会教育職員の生き方―社会的排除に抵抗した職員のライフヒストリー2014

    • 著者名/発表者名
      松本 大
    • 学会等名
      第6回ライフヒストリー研究日仏国際シンポジウム
    • 発表場所
      フランス リール第3大学
    • 年月日
      2014-12-04
  • [学会発表] 識字実践がつくる/をつくる<ことば>2014

    • 著者名/発表者名
      添田 祥史
    • 学会等名
      日本社会教育学会第61回研究大会
    • 発表場所
      福井大学
    • 年月日
      2014-09-28
  • [図書] 『自治の力を育む社会教育計画―人が育ち、地域が変わるために』2014

    • 著者名/発表者名
      辻浩・片岡了編著、添田祥史分担執筆
    • 総ページ数
      219
    • 出版者
      国土社
  • [備考] 山形大学研究者情報

    • URL

      http://yudb.kj.yamagata-u.ac.jp/html/100000400_ja.html

  • [備考] 奈良教育大学教員一覧

    • URL

      http://www.nara-edu.ac.jp/guide/list/cultural_center/mfujita.html

  • [備考] 福岡大学研究者情報

    • URL

      http://resweb2.jhk.adm.fukuoka-u.ac.jp/FukuokaUnivHtml/info/6330/R110J.html

  • [備考] 弘前大学研究者総覧

    • URL

      http://hue2.jm.hirosaki-u.ac.jp/html/100000554_ja.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi