研究課題/領域番号 |
26590185
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
安藤 耕己 山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (30375448)
|
研究分担者 |
松本 大 弘前大学, 教育学部, 講師 (50550175)
添田 祥史 福岡大学, 人文学部, 准教授 (80531087)
藤田 美佳 奈良教育大学, 教育学部, 特任准教授 (90449364)
|
連携研究者 |
荻野 亮吾 東京大学, 高齢社会総合研究機構, 特任助教 (50609948)
吉田 正純 京都聖母女学院短期大学, 児童教育学科, 講師 (30547378)
|
研究協力者 |
竹淵 真由 下諏訪町教育委員会教育子ども課, 子育て支援係, 主任
相良 好美 東京大学, 大学院教育学研究科
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ナラティヴ / ライフストーリー / ライフヒストリー / 質的研究 / 現場参加型研究 |
研究成果の概要 |
まず第1に、質的研究に関する人文・社会科学の今日的動向をふまえつつ、「社会教育研究の方法論」に関する議論と到達点とを整理・検証することで、社会教育研究の先駆性および課題を検討した。第2に、社会教育実践や現場を取り巻く状況の不確実性や困難が拡大するなか、社会教育の理論と実践や現場との関係を再考しながら、実践や現場と対話的に研究する際の方法や課題を考察した。第3に、そのなかでも特に、ナラティヴに注目して、社会教育の実践や研究方法をとらえ直すことで、実践や研究の方法や枠組みに関する新たな知見や課題を示した。
|
自由記述の分野 |
社会教育学
|