• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

教育政治学の創成-教育と政治の新たな関係把握をめざして

研究課題

研究課題/領域番号 26590186
研究機関東京大学

研究代表者

小玉 重夫  東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (40296760)

研究分担者 村上 祐介  東京大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (00423434)
荻原 克男  北海学園大学, 経済学部, 教授 (70242469)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードシティズンシップ / 公共性 / 政治学
研究実績の概要

平成26年度は、従来の教育学の分析枠組みを教育政治学の分析枠組みへと転換させるための土台づくりを以下の4つの方法によって行った。
第一に、教育実践が政治とどのように相互浸透しているかを、アメリカおよび日本のシティズンシップ教育の展開に即して分析した。文献や資料収集による研究に加えて、アメリカにおける研究協力者・機関(Harry Boyte Co-Director of Center for Democracy and Citizenship ,Augsburg College, Minneapolis, Minnesota, USA)とのコラボレーションを行い、著書を刊行した。また、日本における実践のフィールドは、小玉が現在代表をしている日本シティズンシップ教育フォーラムと連携して、そこに参加している教員や実践家との協働を行った。
第二に、戦後教育学(戦後教育行政学や教育権論を含む)の歴史的展開を対象として、教育学はなぜ、どのように脱政治化していったのかを歴史的に分析する作業に着手した。
第三に、教育が再政治化する今日的局面を検討した。特に、教育の再政治化をめぐる最重要の論点である首長主導の教育改革に関する分析を行った。
第四に、以上三つの課題の成果を付き合わせつつ、教育政治学の分析枠組みの形成をめざした研究会、あるいはシンポジウムを、8月の日本教育学会大会と、1月の名古屋大学訪問において行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

アメリカにおける研究協力者・機関(Harry Boyte Co-Director of Center for Democracy and Citizenship ,Augsburg College, Minneapolis, Minnesota, USA)とのコラボレーションは、単なる共同研究にとどまらず、著書の刊行にまで至ることができた。具体的には、Shigeo Kodama “Higher Education and Political Citizenship: The Japanese Case”, in Harry Boyte(ed.), Democracy'sEducation: Public Work, Citizenship, and the Future of Colleges and Universities, Vanderbilt Univ Press,
2014.12., pp.221-225を刊行した。
また、1月28日に名古屋大学を訪問し、本科研からは小玉重夫、村上祐介、荻原克男が、また、名古屋大学からは、荒見玲子准教授、小野耕二教授、田村哲樹教授の三氏が参加し、教育学と政治学の共同可能性について議論を深めることができ、政治学との連携可能性を現実的なものとすることができたという意味で、当初予定した以上の進展を見ることができた。

今後の研究の推進方策

今後は、本年度の成果をふまえて、教育政治学の分析枠組みを、上述した4つの方法による作業を継続させつつ精緻化していく。特に、上述のCenter for Democracy and Citizenship とのコラボレーションを継続しつつ、連携の対象を他の海外機関、研究者にも広げる。さらに、その作業と並行して、教育政治学の理論枠組みを現実の政治分析に適用する作業を試みることによって、規範・実践の学と実証科学とに分離してきた現代政治学のパラダイムを革新しうるような分析の視角を提示する。
この点については、すでに荻原が規範と実証の統合に関する研究を発表しているので、それをもとに、近年の研究成果をできるだけ大量に吸収して、理論的なベースを構築する。また、小玉が教育思想・哲学の視点からシティズンシップ教育にアプローチし、村上が教育行政学の視点から首長主導の教育改革にアプローチし、両者の知見を付き合わせることによって、教育政治学による規範と実証の再統合の実例を導き出す。それによって、現代の社会科学に、規範性と実証性を兼ね備えた新たな分析視角を提示することをめざす。

次年度使用額が生じた理由

本年度に遂行予定であった名古屋大学との共同研究に予想外の進展が有り、その成果をを次年度以降に繰り越して発表する必要が生じたため。

次年度使用額の使用計画

名古屋大学との共同研究の成果を、お茶の水女子大学で開催予定の日本教育学会第74回大会において発表予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 教育委員会改革からみた地方自治制度の課題2014

    • 著者名/発表者名
      村上祐介
    • 雑誌名

      自治総研

      巻: 430号 ページ: 75-91

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教育委員会制度改革案をどうみるか2014

    • 著者名/発表者名
      村上祐介
    • 雑誌名

      人間と教育

      巻: 82号 ページ: 38-45

  • [雑誌論文] 教育改革と教育変化 : その現代的位相2014

    • 著者名/発表者名
      荻原克男
    • 雑誌名

      学校教育研究

      巻: 29号 ページ: 8-28

  • [雑誌論文] 原発事故後の学校と市民の連携について2014

    • 著者名/発表者名
      小玉重夫
    • 雑誌名

      生活指導研究

      巻: 31号 ページ: 81-84

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 職業教育と普通教育の間 : アマチュアリズムの方ヘ2014

    • 著者名/発表者名
      小玉重夫
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 23号 ページ: 15-20

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Higher Education and Political Citizenship: The Japanese2014

    • 著者名/発表者名
      Shigeo Kodama
    • 雑誌名

      Harry Boyte(ed.), Democracy'sEducation: Public Work, Citizenship

      巻: 1 ページ: 221-225

  • [学会発表] 福祉国家の転換と現代教育改革2014

    • 著者名/発表者名
      荻原克男
    • 学会等名
      日本教育学会第73回大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2014-08-22
  • [学会発表] 教育政治学の対象と教育学研究への貢献可能性2014

    • 著者名/発表者名
      村上祐介
    • 学会等名
      日本教育学会第73回大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2014-08-22
  • [学会発表] 教育の再政治化と政治教育・市民教育の課題2014

    • 著者名/発表者名
      小玉重夫
    • 学会等名
      日本教育学会第73回大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2014-08-22
  • [備考] 小玉重夫の研究室

    • URL

      http://homepage2.nifty.com/eduscikodama/index.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi