研究課題/領域番号 |
26590188
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
伏木 久始 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (00362088)
|
研究分担者 |
島田 英昭 信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (20467195)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 次世代型学習 / アクティブラーニング / 小規模校の授業方法 / ニュージーランド |
研究実績の概要 |
「次世代型学習を考える会」という名称で本プロジェクトの研究分担者と研究協力者を含む研究者および実践者のサークルを起ち上げ,計3回の研究会を主催した。そこで話題になった内容等をまとめて,来年度には著書を刊行すべく執筆を始めることになった。 本年度も僻地小規模校の教職員研修ないし授業研究会の指導者として、下水内郡栄村立栄小学校および中学校、上水内郡信濃町立信濃小中学校、木曽郡大桑村立大桑小学校・中学校、小県郡長和町立和田小学校、大町市立美麻小中学校などの小中学校に出向き、深刻な少子・人口減少地域における授業づくりについて助言・指導を行い、未来型(次世代型)学習に取り組む学校現場の環境づくりを支援した。また、大町市のICT教育推進委員長として、2ヶ月に1度の頻度で推進会議やタブレット型PCの研究授業等に指導者として出向き,タブレットを活用した授業のあり方を公立学校の先生たちと共に議論する機会を設けた。 また、5月19日~20日には民間企業と連携してニュージーランドの教育関係者を招き、「ニュージーランドフェアIN長野」を開催し、シンポジウムや交流会を実施した。その中で、次世代型の教育を構想する上でのヒントを得つつ、日本からの教育体験ツアーの企画を具体化する協議を重ねた。そして、8月にはニュージーランド・クライストチャーチ市内での「ニュージーランド学校臨床実習」を実施し、9月にはデンマーク・ゲントフテ市の公立学校等をフィールドとする教育視察を実施した。そこでは学習者の主体的な学びについてのワークショップ研修にも参加し、次世代型学習のイメージトレーニングを受けた。これら海外での研修報告は、学内で参加学生によるプレゼンテーションの機会を設け、新しい学びのスタイルを研究発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
計画段階では次世代型学習のモデル授業を最新のICTを活用して試行実践していただく予定であったが,業者から提案された水準のICT活用教育のハードウェアおよびソフトウェアと,公立小中学校から募った協力校の先生方のICT環境および活用能力の水準にはまだ大きなギャップがあるため,モデル授業を強引にすすめるよりも,授業観を柔軟にとらえられるような校内研修やICT機器の活用研修を各学校の実情に合わせて優先することにした。
|
今後の研究の推進方策 |
3年目となる平成28年度は,斬新な未来モデルの学習指導モデルを考案するのではなく,ICTを苦手とする学校・教員をターゲットにして,いかに伝統的な教授スタイルと指導方法から脱却して,新しいICT機器に馴染んでいただけるかという課題をさらに追究するとともに,授業者と学習者との関係性を刷新する次世代型学習の授業モデルを具体的に提案していく実践研究に取り組む。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外渡航調査における英文資料の翻訳等に確保していた翻訳予算を次年度に繰り越したことが差額を生じた大きな理由である。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度は引き続きニュージーランドへの実地調査を続けるため,その渡航機会に収集した新たな次世代型学習に関わる文献資料等の翻訳代に平成28年度請求額と合わせて充当する。
|