研究課題/領域番号 |
26590193
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
平松 義樹 愛媛大学, 教育学部, 教授 (00335879)
|
研究分担者 |
城戸 茂 愛媛大学, 教育学部, 准教授 (00591091)
倉本 哲男 愛知教育大学, 教育実践研究科(教職大学院), 教授 (30404114)
露口 健司 愛媛大学, 教育学部, 教授 (70312139)
増田 健太郎 九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (70389229)
諏訪 英広 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 准教授 (80300440)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 教育学 / ソーシャル・キャピタル |
研究実績の概要 |
本研究課題は、学級集団におけるソーシャル・キャピタルの醸成が、能力等の格差抑制に対して及ぼす効果を、定量的アプローチによって明らかにするとともに、また、定性的アプローチを通して、ソーシャル・キャピタル醸成から格差抑制に至る過程を明らかにすることである。 第1年次は、本研究課題の解明のために予備的に実施していた仙台調査の定量的データと、松山調査の定性的データの分析を行い、2年次以降の本格的調査のための方向性を確認した。研究成果は、現在、報告書及び論文にまとめている。児童相互、あるいは教師と児童のつながり(学級ソーシャル・キャピタル)が、児童個々の学習意欲の向上と格差の抑制に対してよい影響を及ぼすことが、定量的データの分析を通して明らかにされている。また、30日程度の観察とテンタビューによって得た定性的データから、教師によるリボイシング(再発話)や日々の児童への言葉掛けの蓄積によって、学級ソーシャル・キャピタルが醸成されていく過程を、記述することができた。 また、第1年次には、第2年次以降の学級レベル調査のリサーチデザインをまとめた。調査対象は、福岡市内の小・中学校であり、福岡市教育センターとの共同研究の形式をとるように、現在、調整を進めている。第1年次の予備調査は、サンプルが100学級程度と少ないため、結果の妥当性に課題がある。また、いわゆるワンシヨットサーベイの限界を超えていない。そこで、サンプル数を大幅に増やし、2年間の追跡調査を実施する。特徴的な学校・学級の観察・インタビューをも、あわせて予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予備調査(仙台調査・松山調査)の実施に成功し、第2年次に実施する調査のデザインを確立することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
福岡市内全域の小・中学校対象調査を、第2年次に実施する。 また、あわせて、学級レベルにおける学習意欲の向上過程、あるいは学習意欲格差の抑制過程の記述のために、質的調査を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査に係る旅費を、メール等の活用で効率化できた。また、ICレコーダーやUSB等の記録媒体を他の研究費で購入したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
2年目、研究成果の報告予定が複数あるため、研究成果報告の旅費にあてる予定である。
|