• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

学級のソーシャル・キャピタルによる格差抑制効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26590193
研究機関愛媛大学

研究代表者

平松 義樹  愛媛大学, 教育学研究科, 教授 (00335879)

研究分担者 城戸 茂  愛媛大学, 教育学研究科, 教授 (00591091)
倉本 哲男  愛知教育大学, 教育実践研究科(教職大学院), 教授 (30404114)
露口 健司  愛媛大学, 教育学研究科, 教授 (70312139)
増田 健太郎  九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (70389229)
諏訪 英広  兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (80300440)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード教育学 / 社会関係資本 / 学級経営
研究実績の概要

予備調査の研究成果を、計量調査班が論文「学級におけるつながりは学習意欲の格差を抑制できるか-ソーシャル・キャピタルの視点からの分析-」にまとめて発表することができた。学級において子ども相互につながりがある場合、また、教師と子どもとの間につながりがある場合、学級レベルでの学習意欲が向上し、学習意欲の格差が抑制されることが明らかにされた。
また、事例調査班では、2本の事例研究を報告書論文としてまとめた。「データを活用した学校改善の実践的研究-つながり醸成に焦点をあてた学力向上事例を中心に-」では、学力向上に焦点をあてた学校・学級経営を事例として、子どもたちの学習意欲の向上と抑制の過程を記述している。また、「児童を取り巻くつながりと学ぶ意欲の関係」では、授業観察記録の分析を通して、日常的に、子ども相互あるいは、教師と子どものつながりが醸成されていく過程を記述している。
さらに、平成27年度は、165校を対象とする児童生徒・保護者対象質問紙調査を実施し、児童生徒5057名、保護者4553名のデータを収集することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予備調査のデータ分析、事例研究の推進ともに、論文としてまとめることができており、おおむね順調に研究は進展している。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、平成27年度と同様の学校を対象とする質問紙調査を実施する。また、公立A小学校を対象とする事例研究を現在推進中である。つながりづくりが学習意欲の向上・格差抑制に至る過程を、学級活動や道徳に焦点をあてて記述し、分析を行う。

次年度使用額が生じた理由

学校調査を職能団体との共同調査として実施できたため、質問紙の郵送に係る必要が大幅に節約できたことによる。

次年度使用額の使用計画

研究成果の発表数を拡充する。また、国際学会での発表(それに伴う校正費等が必要)を予定する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 児童を取り巻く「つながり」と学意欲の関係2016

    • 著者名/発表者名
      藤田奈津子・露口健司・城戸茂・平松義樹
    • 雑誌名

      小学校区においてソーシャル・キャピタルを醸成する教育政策の探究

      巻: 3 ページ: 71-80

  • [雑誌論文] データを活用した学校改善の実践的研究-つながり醸成に焦点をあてた学力向上事例を中心に-2016

    • 著者名/発表者名
      山口定伸・露口健司
    • 雑誌名

      小学校区においてソーシャル・キャピタルを醸成する教育政策の探究

      巻: 3 ページ: 59-70

  • [雑誌論文] 学級における「つながり」は学習意欲の格差を抑制できるか? -ソーシャル・キャピタルの視点からの分析-2015

    • 著者名/発表者名
      露口健司
    • 雑誌名

      九州教育経営学会

      巻: 21 ページ: 27-34

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi