研究課題/領域番号 |
26590196
|
研究機関 | 関西国際大学 |
研究代表者 |
橋本 健夫 関西国際大学, 教育学部, 教授 (00112368)
|
研究分担者 |
大塚 雄作 独立行政法人大学入試センター, その他部局等, 教授 (00160549)
山地 弘起 長崎大学, 学内共同利用施設等, 教授 (10220360)
劉 卿美 長崎大学, 学内共同利用施設等, 教授 (00346941)
松本 優花里 (橋本優花里) 福山大学, 人間文化学部, 教授 (70346469)
川越 明日香 長崎大学, 学内共同利用施設等, 助教 (00711962)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 学修成果の可視化 / 成績評価 / 教学IR / 授業改善 / 学生理解 |
研究実績の概要 |
社会は、大学に生涯を通して学び続け、主体的に課題に取り組む人材の育成を求めている。また、質保証や教育成果を見える形で示すように要請している。その動きはせかいてきであり、多くの大学でそれに真摯に対応しようという姿勢が広がっている。 ただ、4年間という短い期間での成果が何に現れるのか、また、それをどのような形で示すのかを考えたとき、要請に応じる適切な手法を見つけることができずに試行が続いているのが現状である。従来は、大学の提供する授業科目の単位が取得できた、或いは、どの程度の取得状況であったかを大学が示してきた。しかし、それが学生の活用能力等にどのように結びつくかなどという疑問が出され、大学はそれを明確に示すことができずにいる。この手法の開発が本研究の目的になる。 本研究では、教員と学生の距離感をできるだけ短くし、学生の多面的な理解が進むような手立ての確立に力を入れている。この一つの方法としてコミュニケーションカードを採用し、その内容と成績評価との関係を調べたが、密接な関係を示すデータは見つからなかった。そこで、学生たちの気質を探るために、クリッカー等を用いて授業中に時間をかけてのデータを収集した。この結果、大学選択や将来のキャリアなどの対する彼らの意識が授業に向かう態度形成に影響を与えているのではないかとの感触を得た。さらに、様々なデータをとり、それらを繋ぎ合わせることによってより深い学生理解につながるのではないかと考えている。 この考えを深めるために米国の大学調査も行った。ここでは、各大学ともに社会が求めるものに対応する工夫をしながら、特色を模索していた。これらを参考にして、来年度はデータを繋ぐことによって更なる学生理解を深め、成果の可視化へつなげたい
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
筆頭者が対象とした授業は、専門分野が異なる学生が存在している。そこで、授業評価やクリッカーを用いてデータを収集した。これを分析することによって、各学科の特性が出てきている。この状況を分担者と検討し、その原因を探っている。 このデータによる学生気質の解明は、従来の教員の勘による手法とは異なり、授業展開を客観的に考えることができる。そして、これを続けることによって、学生の納得も得られ、距離感の改善につながるものと考えられる。 さらに、平成28年2月の米国大学調査では、各大学の特色を出そうという試みを知ることができた。これらを参考に本年度の研究を進めたい。
|
今後の研究の推進方策 |
大学教育の改善の一歩は、教員と学生の距離を縮め、彼らの考え方や行動特性を的確に把握することである。次年度に於いては、それを可能にする授業の在り方を、学生たちと一緒になってさらに追究したい。これは、授業の展開を教員独自の判断で決めてきた従来の方法からの脱却である。このためには、様々なデータを収集するとともにそれらを繋ぎ合わせて一人一人がデータで語れるようにしなければならない。 今年度は最後の年になるので、目標達成に向けて分担者ともども知恵を出したいと考えている。直接評価と関節評価をどのように結びつけ、それを客観性のあるものにするかが勝負どころと思う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
分担者である橋本優花里は、平成28年度4月から所属大学を変更することになり、その準備で配当された金額を使わず、平成28年度の研究に充てることになった。このために76087円を次年度に繰り越した。 また、川越明日香と大塚雄作に関しても若干の残が生じている。これらも次年度に使用予定である。
|
次年度使用額の使用計画 |
橋本優花里は、調査旅費にし、川越明日香と大塚雄作は消耗品の購入に充てる。
|