• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

コミュニティ学習コーディネーターの養成・研修カリキュラムの策定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26590198
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教育学
研究機関明治大学

研究代表者

平川 景子  明治大学, 文学部, 専任教授 (40318663)

研究協力者 重森 しおり  岡山市教育委員会
出相 泰裕  大阪教育大学
熊野 直彦  福井市役所
中田 スウラ  福島大学
佐藤 房江  会津坂下町八幡コミュニティセンター
長沢 涼子  福島県男女共生センター「女と男の未来館」
来住野 清子  昭島市教育委員会, 社会教育主事
熊谷 真弓  母子生活支援施設のぞみ荘, 施設長
香月 よう子  一般社団法人きてきて先生プロジェクト, 代表
鈴木 孝志  青梅市教育委員会, 社会教育課, 社会教育主事
金木 美東里  福井市清明公民館
末廣 崇子  福井市東安居公民館
森國 和代  福井市西藤島公民館
竹嶋 純子  福井市酒生公民館
高塚 和弘  静岡大学, 教職大学院
望月 公美子  W. D. 西河内, 顧問
照屋 真弓  大東市立生涯学習センター, 指定管理者
花房 聡子  岡山市津高公民館
永山 恵子  NPO法人地域サポートよしのねぎぼうず, 理事長
北川 洋一  京都市役所
松木 健一  福井大学
渡辺 栄二  文部科学省, 生涯学習政策局社会教育課地域, 学校支援推進室長
井口 啓太郎  国立市公民館
内田 和浩  北海学園大学
渋江 かさね  静岡大学
柳沢 昌一  福井大学
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード社会教育 / 学習支援 / 力量形成 / 専門職 / 省察的実践
研究成果の概要

現在、市民の持続的な活動・学習を支えるしごとは、自治体の一般行政職・社会教育指導員など非常勤職員・NPOや財団職員等、様々な立場の人たちが担っている。本研究では、学習支援を行う人たちが実践をふりかえり、異なる経験を交流することにより力量形成していくカリキュラムの策定をめざした。そのような学習支援者の力量形成を可能にする大学の役割、認証機構の組織について研究を進めた。
本研究費を基盤とした日本社会教育学会プロジェクト研究における活動を通して、実践のふりかえりを通じた職員の力量形成にかかわる事例と、その交流を実現し、実践と研究の新たな関係を展望している。

自由記述の分野

教育学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi