研究課題/領域番号 |
26590216
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
田尾 周一郎 九州大学, 学内共同利用施設等, 助教 (20404121)
|
研究分担者 |
副島 雄児 九州大学, 学内共同利用施設等, 教授 (10206675)
木村 拓也 九州大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (40452304)
林 篤裕 九州大学, 学内共同利用施設等, 教授 (70189637)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | テキストマイニング / 教育調査法 |
研究実績の概要 |
本研究は(1)これまで文書として蓄積されてきた学習ポートフォリオをテキストマイニングを用い計量的に分析可能なものにする(2)GPAや習得単位数など量的指標のみではわからなかった学生の成長の分岐点を、面接などの質的な分析ではなく、計量的な方法で明らかにする(3)学生当人の成績評価や、教員の授業改善だけに役立つといった従来の学習ポートフォリオ観から、教育プログラム評価にも利用できる新しい学習ポートフォリオ観へ発展させること、を目的としている。 初年度は、これまで蓄積されてきた九州大学21世紀プログラムの学習ポートフォリオ(部分セット:学部4年間を2学年分)について試行的に電子化し、分析可能な形に成形した。これを用いて形態素解析する際の専門用語の規定など、テキストマイニングに必要な辞書の作成を行った。以上は(1)に関する成果である。次に(2)に関して、学生のケーススタディーを元に分析の観点を5項目にまとめた。その結果は九州地区一般教育研究協議会で発表し、様々な助言を得た。さらに年度末にかけて学習ポートフォリオ中の語彙と量的変数との多重対応分析を行った。この結果は大学教育学会で発表する予定である。ここで試行錯誤するなかで、学習ポートフォリオ分析のノウハウが得られた。さらに新しい学習ポートフォリオに盛り込むべき項目も明らかになっている。最後に(3)に関しては、21世紀プログラムと同様に多様な学生が集う教育課程(京都大学総合生存学館)を訪問し、学生の学びをどのように記録しサポートしているかヒアリング調査を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
質的データと量的データの接合例として最初の分析が形になっていること及び、分析に至る過程での辞書構築など様々なノウハウの蓄積があり、初年度の結果としてはおおむね順調といえる。
|
今後の研究の推進方策 |
テキストマイニングの精度を上げることを目指し、まず第一に手持ちの学習ポートフォリオ文字情報を全て電子化し、質的データのデータ量を増やす。さらにプログラム評価に資するような項目を加えるなど、テキストマイニングの元となる文章の質についても検討を進める。さらに今年度は5年毎の自己点検評価・外部評価の実施年となるため、実践に即した分析を数多く実行していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
申請額より減額されて配分され、比較的高額の物品(テキストマイニングソフト、分析用ワークステーション)が購入できず旅費を多めに見積もったが初年度のためそこまで発表旅費も必要とならなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
文字情報の電子化には予定より多めに費用がかかっているため、今年度の全データ電子化で初年度未使用分を支出する予定である。
|