• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

八重山諸島における小中学校の近未来-教育人口学的アプローチ-

研究課題

研究課題/領域番号 26590217
研究機関琉球大学

研究代表者

田中 敦士  琉球大学, 教育学部, 准教授 (40347125)

研究分担者 細川 徹  東北大学, 教育学研究科(研究院), 名誉教授 (60091740)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード八重山 / 公立小中学校 / 学校人口変動 / 少子化 / 児童生徒数 / 2段階クラスター分析 / 過小規模校 / へき地校
研究実績の概要

本年度(最終年度)の研究実施計画では、沖縄県八重山地域(石垣市、竹富町、与那国町)における公立小中学校の児童生徒数の推移を予測する修正モデルを構築することが目標であった。当初は、人口の自然増加と社会増加を分離してコホート要因法により島ごと・学校ごとの予測を行う予定であったが、1島1小中学校の場合は人口が過小で偶然変動が大きいこと、また、1島に複数の小中学校が置かれている場合は学区ごとの人口変動を確定するのが難しいことなどにより、過去30年余にわたる市町別の児童生徒数推移のデータに曲線を当てはめ、最適解を得ることで代替した。その結果、児童生徒数の今後数年間の動向を90%前後の寄与率で予測することができた。さらに、地域や学校ごとの予測を教育関係者に示す目的で、調査対象とした34小学校及び20中学校について、立地条件、学校及び学級規模、教員数、直近の児童生徒数とその変化を変数とした2段階クラスター分析を行い、小学校を3グループ、中学校を2グループに分け、それぞれの学校群の特徴と今後の課題(過小規模校の持続可能性、学校改革、地域との連携、広域的な支援など)を検討した。さらに、この結果を国際学会において発表し(Keynote lecture at the Asian Research Conference of Human Services Innovation, 2015年12月)、参加した研究者との間で意見交換を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 八重山圏域におけるインクルーシブ教育の実際;インクルーシブ教育評価指標(IEAI)を通しての検討2016

    • 著者名/発表者名
      照喜名聖実・田中敦士・森浩平
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部附属発達支援教育実践センター紀要

      巻: 7 ページ: 61-71

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Future Direction of Elementary and Junior High Schools in Yaeyama Islands, South-Western End of Okinawa Prefecture2015

    • 著者名/発表者名
      Toru HOSOKAWA
    • 学会等名
      1st Asian Research Conference of Human Services Innovation
    • 発表場所
      University of the Ryukyus
    • 年月日
      2015-12-11 – 2015-12-15
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Actual conditions of Inclusive Education on Yaeyama area; Using Inclusive Education Assessment Index (IEAI)2015

    • 著者名/発表者名
      Mitami Terukina, Atsushi Tanaka, Kohei Mori
    • 学会等名
      1st Asian Research Conference of Human Services Innovation
    • 発表場所
      University of the Ryukyus
    • 年月日
      2015-12-11 – 2015-12-15
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi