• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

「学びの共同体」における数学の教授・学習過程に関する探究

研究課題

研究課題/領域番号 26590237
研究機関山口大学

研究代表者

関口 靖広  山口大学, 教育学部, 教授 (40236089)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード学びの共同体 / 学び合い / 数学教育
研究実績の概要

研究のフィールドとなった市の教育委員会の指導主事より市内における「学びの共同体」への取り組みの状況の説明を受けた.市内の小中学校の取り組みの概要については,市教委が年度ごとに作成している事業研究成果報告書にて把握した.指導主事の紹介で,市内で開催される公開授業研究会に頻繁に参加した.中学校は大規模校から中規模校まで,5校,計9回参加した.中学校との比較のため,小学校2校,計2回訪問した.それらの授業観察と,学校関係者,市教委,研究会外部講師らの意見からのデータより,「学びの共同体」実践事例について比較考察を行い,いくつかの暫定的な知見が得られた:
1 「学びの共同体」実践は,生徒の学びのための落ち着いた学校環境を形成するために有効である.ただし,中学校の新鮮さを感じている第1学年と受験が迫る第3学年の中間に位置する第2学年は学校生活での緊張感が弱まり,学びが停滞している傾向がみられた.特に,女子生徒の学びへの参加には課題がしばしば指摘された.
2 「学びの共同体」実践は,単なる授業スタイルではなく,学校側の地道な生徒理解への取り組みと授業のための教材研究の努力によって初めて維持することができる.
3 生徒の学びを促進する「ジャンプの問題」は,「学びの共同体」の授業実践の最も核となるものであるが,その設定を適切に行うのには多くの教員が難しさを感じている.
4 すべての生徒の学びを保証する取り組みというビジョンは,従来の数学教育にみられる「多様な考え」を生かす指導理論や「習熟度別指導」の理論と相いれない部分がある.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は,教育委員会との連絡調整,データの記録と整理に予想外の時間がかかり,事例研究にとどまり,質的研究支援ソフトウェアを活用したより組織的な分析と理論化にまでは至っていない.これについては,次年度以降に取り組む予定である.

今後の研究の推進方策

今後は,市教委および市内の中学校に研究上の協力依頼をする場合は,時間がかかることを見越して,できるだけ早期に連絡するようにする.また,質的研究支援ソフトウェアを利用したデータ分析については,27年度に収集するデータの分析と一緒にまとめて実施することにする.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 算数を学び合う授業づくり:学ぶ意欲の向上2015

    • 著者名/発表者名
      関口 靖広
    • 雑誌名

      新しい算数研究

      巻: 530 ページ: 4 - 7

  • [学会発表] 「学びの共同体」における数学学習の研究2014

    • 著者名/発表者名
      関口 靖広
    • 学会等名
      日本数学教育学会第47回秋期研究大会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2014-11-08
  • [学会発表] 数学教育実践における理論:その様式とタイプ2014

    • 著者名/発表者名
      関口 靖広
    • 学会等名
      日本数学教育学会第2回春期研究大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2014-06-29

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi