研究課題/領域番号 |
26590242
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
下村 隆之 近畿大学, 教職教育部, 講師 (50633781)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | オーストラリア / 歴史教育 / 中等教育 / キーコンピテンシー |
研究実績の概要 |
本研究は、挑戦的萌芽研究のカテゴリーで採択されたテーマである。したがって、日本国内での過去の研究成果は乏しい。それゆえに、初年度は第一次現地調査を実施し、オーストラリア現地での資料等の情報収集に努めた。具体的には、オーストラリアの中等教育における歴史教育が、如何なる歴史リテラシーならびにコンピテンシーの獲得を目指しているのか、中等教育学校6校の教諭のインタビュー調査ならびに授業参観、専門家への聞き取りを実施した。 2年目の前期では、初年度の第一次調査で収集した情報の分析を試みた。具体的には、ニューサウスウェールズ州の歴史教育に関するシラバス、ガイドライン、関連して大学入学資格試験であるHSC(Higher School Certificate)の歴史科目の試験問題の傾向や過去問題の分析を実施した。 2年目の後期より3年目の前期まで育児休業を取得したため、研究が中断されるとともに、さらに翌年度まで研究期間が延長された。 3年目の後期では、2年目前期の分析に伴い、新たに分析が必要となった疑問点に関して第二次調査を実施した。そこではHSCにおいて実際に学生が書いたサンプル解答の分析とその評価方法を実際に採点官として活躍する高等学校の先生に評価の仕方を確認した。またさらにオーストラリアの歴史教育が求める歴史的思考力に伴うキーコンピテンシーについて専門家に聞き取り調査を実施した。 第二次調査の成果は、育児休業より完全復帰した平成29年度において学会等で順次発表する計画となっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
やや遅れていると示したが、これは2年目後期から3年目前期まで育児休業を取得したことによる。3年目後期3月に第二次調査も実施でき、深部にわたる分析も可能となった。育児休業から完全に復帰し、研究期間も4年目に延長されたため、4年目で成果報告を順次実施する計画である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度後期に業務に復帰し、3月には第二次調査も実施できた。完全復帰する平成29年度において、成果を順次学会等で報告する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
育児休業取得に伴う、研究の中断と平成29年3月実施の第二次調査は平成29年度分請求となるため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年3月実施の第二次調査で使用する。また必要に応じて第三次調査を実施する。
|