• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

教科固有の資質や能力の育成を目指すドイツ中等歴史の教育課程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26590245
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

村瀬 正幸  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (90641572)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード教育学 / 社会科教育 / 歴史教育 / 中等教育 / コンピテンツ / ドイツ
研究実績の概要

研究2年目の本年度は、当初研究最終年度(平成28年度)に予定していた、ドイツ在住歴史教育者を日本に招聘して行う日独歴史教育実践者会議(日独歴史教育シンポジウム)を、被招聘者の都合により開催した。内容は、①ALを取り入れた歴史授業作り(個人発表)、②戦後ドイツの歴史教育(被招聘者)、③日本の教育改革とドイツ(研究代表者による成果報告)、④歴史教育でどんな資質・能力を育成するか(シンポジウム)である。このシンポジウムの内容を踏まえ、次の2点を成果として報告する。まず、ドイツBW州の現行教育スタンダード(2004に基づくもの)、同ギムナジウムの教育課程と同「歴史」の基準調査から明らかになった特色は、①「人格の発達」という教育目標のもとに、能力やスキルが位置付けられ、学校の使命と時代の要請との調和が目指されていること、そのために、②教科・科目で習得すべき知識・能力を教科横断的に育成すべき資質・能力と関連付けて整理していること、③それらとの関わりで歴史教師の授業作りに関わるマネジメント能力を高めるための具体的な指針を提供していること、である。次に、同ギムナジウムで参観した歴史授業の特色については、①生徒の発表、教師と生徒との問答、資料を活用した問いの考察、生徒同士の意見交換、生徒個人の省察の機会をねらいに即していくつか組み合わせていること、②生徒の学習状況を診断的に評価するためのいくつかの小さな問いを発してみて、教師が想定した問いが生徒自身の問いとなるように当初の問いを授業の中で組み替えていること、③歴史の見方や考え方を吟味する際に、できるだけ過去と現代とを往還する問いを発し、歴史を学ぶ意義を実感できるように工夫していること、である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度は、最終年度(平成28年度)に当初予定していたドイツ在住歴史教育者を日本に招聘して行う日独歴史教育実践者会議(日独歴史教育シンポジウム)を、被招聘者の都合により開催することとした。その際、被招聘者から、平成28年度からドイツBW州ギムナジウムで新しく始まる新教育課程の動向に関する情報とその草稿を入手することができ、その概要の一部を同シンポジウムで公開することができた。また、昨年度からの実地調査で収集した歴史授業を整理し、同シンポジウムだけでなく、各種講演会や教育系雑誌に連載・掲載することができた。よって、おおむね順調に研究は進展している。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、昨年度に日独歴史教育実践者会議(日独歴史教育シンポジウム)を開催することができたため、新教育課程の調査を引き続き継続する。新旧教育課程の比較をしながら、ドイツBW州の新教育課程の特色を整理する。また、昨年度から教育系雑誌に連載している「資質・能力の育成と世界史学習」を継続し、教育課程や歴史授業紹介に続き、アビトゥアの試験内容を分析紹介する。年度末にはこれまでの成果をまとめ、各種講演会や教育系雑誌などに掲載して成果を発信し、今回の研究成果を総括する。

次年度使用額が生じた理由

当初、年度末にドイツBW州のギムナジウムの実地調査を予定していたが、実地調査先との調整ができず、そのために次年度に繰り越すこととした。渡航等にかかる費用として、次年度に使用することにしたため。

次年度使用額の使用計画

本年度(研究最終年度)、早い時期に実地調査先との調査日の調整を行い、適切な時期に調査できるように準備を始める。本年度、ドイツBW州では新教育課程に移行することもあり、学校現場への周知状況にも配慮して、調査計画を練り直す予定である。渡航や情報収集のための費用として活用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 資質・能力の育成と世界史授業(3)~ドイツの動向①2016

    • 著者名/発表者名
      村瀬正幸
    • 雑誌名

      中等教育資料

      巻: 1月号 ページ: 56-57

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 資質・能力の育成と世界史授業(4)~ドイツの動向②2016

    • 著者名/発表者名
      村瀬正幸
    • 雑誌名

      中等教育資料

      巻: 4月号 ページ: 52-53

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 2030年に求められる力とは何か2016

    • 著者名/発表者名
      村瀬正幸
    • 雑誌名

      NIEニュース

      巻: 83号 ページ: 3

  • [雑誌論文] 資質・能力の育成と世界史授業(2)~欧米諸国の動向2015

    • 著者名/発表者名
      村瀬正幸
    • 雑誌名

      中等教育資料

      巻: 10月号 ページ: 82-83

  • [学会発表] 言語活動をグローバル・スタンダードでマネジメントする~資質・能力の育成と社会科系教科の学習~2015

    • 著者名/発表者名
      村瀬正幸
    • 学会等名
      (独)教員研修センター言語活動指導者養成研修
    • 発表場所
      つくば市(独)教員研修センター
    • 年月日
      2015-11-04 – 2015-11-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 「歴史と記憶」をめぐる諸問題~資質・能力の育成と歴史学習~2015

    • 著者名/発表者名
      村瀬正幸
    • 学会等名
      北海道高等学校歴史教育研究会
    • 発表場所
      札幌市教育文化会館
    • 年月日
      2015-08-07
    • 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] シンポジウム「歴史教育でどんな資質・能力を育成するか~日独歴史教育対話~」2015

    • 発表場所
      愛知大学笹島キャンパス
    • 年月日
      2015-08-01 – 2015-08-01

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi