• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ビッグ・ヒストリーに着目した歴史教育内容開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 26590246
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

二井 正浩  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター 基礎研究部, 総括研究官 (20353378)

研究分担者 大杉 昭英  国立教育政策研究所, 初等中等教育研究部, 部長 (50353397)
濱野 清  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (00562399)
村瀬 正幸  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (90641572)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードビッグヒストリー / グローバルヒストリー / 世界史 / 統合科目
研究実績の概要

本研究の目的は,現行の高校地理歴史科世界史の教育内容を,グローバル化や持続可能性といった現代の諸問題に積極的に対応できるものにしたいという問題意識から,歴史研究及び歴史教育研究の新潮流であるビッグ・ヒストリーに着目し,カリキュラムモデルと授業モデルを開発することにある。ビッグ・ヒストリーとは,宇宙・地球・生物・人類の歴史を統合的に理解しようとする試みであり,このビッグ・ヒストリーの学際性・包括性を活かすことで,地理歴史科の構成科目である世界史・日本史・地理の統合の視点を得ることを目指している。
本年度はこのビッグ・ヒストリーのカリキュラムの特徴を分析すると共に,ビッグヒストリーの主唱者であるオーストラリア・マクワリー大学のD・クリスチャン教授とコンタクトを取り,彼をはじめとしたビッグヒストリープロジェクトの中心的メンバーにインタビューをおこなった。また,オーストラリアの高校現場での実際の授業実践の録画記録を作成し,実践者の教師へのインタビューもおこなった。
次年度に向けては,さらにビッグ・ヒストリー教育のカリキュラム・教材・授業等の収集・分析を推し進め,その特徴と課題を明らかにするとともに,収集・分析した資料は分担者がそれぞれ歴史・地理・公民の視点から分析し,Web等に公開する計画である。,また,オーストラリアのビッグヒストリープロジェクトのメンバーと連携しつつ,日本の教育現場での試行の道を探る予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ビッグヒストリーを世界的に推進しているマクワリー大学のD・クリスチャン教授と連携することに成功し,具体的なカリキュラム等の背景にあるねらいや,その特徴についての情報を直接得ることに成功した。また,実際の高等学校での授業実践や実践者である教師たちに聞き取りを行うことに成功し,オーストラリアでの成果と課題も把握できた。

今後の研究の推進方策

次年度に向けては,ビッグ・ヒストリー教育のカリキュラム・教材・授業等の収集・分析をさらに推し進め,その特徴と課題を明らかにするとともに,収集・分析した資料は分担者がそれぞれ歴史・地理・公民の視点から分析し,公開する計画である。,また,オーストラリアのビッグヒストリープロジェクトのメンバーと連携しつつ,日本の教育現場での試行の道を探る予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度は分担者による調査日程が事情により変更せざるえなくなり,次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

本年度は,調査日程をオーストラリアのマクワリー大学側と密接に連携し,歴史・地理・公民といった広い視点からの調査を行う予定である。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi