• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

発達障害者の「空気のよめなさ」に対する支援的ユーモアによるレジリエンスへの効果

研究課題

研究課題/領域番号 26590248
研究機関九州大学

研究代表者

田中 真理  九州大学, 学内共同利用施設等, 教授 (70274412)

研究分担者 滝吉 美知香  岩手大学, 教育学部, 准教授 (00581357)
鈴木 大輔  東北大学, 学内共同利用施設等, その他 (70455814)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード発達障害 / 支援的ユーモア / レジリエンス / 空気のよめなさ
研究実績の概要

社会性の発達において重要な指標となる「気まずさ」の認識について、典型発達(TD者および自閉スペクトラム症(ASD)者がどのような場面において「気まずさ」を認識するのか,また、「気まずさ」認識の発達過程を検討した。そのために、TD者211名とASD者111名に対し「あなたが“気まずい”と感じるのはどういうときですか」と質問し得られた言及を12のカテゴリーに分類し分析した。その結果、TD者において,小学生は,自己の信念や感情が他者のそれとは異なることへの気づきにより生じる気まずさ(「不都合」「想定外の言動」「ネガティブ感情」「感情のズレ」),中学生は,他者との調和を乱す行為からくる気まずさ(「雰囲気を乱す」「失言・意地悪」「図々しい」),高校生は,生活空間や人間関係の広がりにより認識されやすい気まずさ(「他者の存在」「性・恋愛」),高卒以上は,社会の規律やマナーへの意識の高まり(「道徳」)やメタ認知的な共感(「関係性」)に基づく気まずさを,それぞれ認識しやすいことが示された。ASD者においては,他者どうしの会話の中で共有される話題や雰囲気を瞬時に把握することや,他者の表情や言動の裏に隠れた心理や意味を読み取ることが必要とされるような気まずさ(「雰囲気を乱す」「感情のズレ」)の認識が少なく,自分が何を行うべきかわからないときや課題等に対処できないときにそれを言い出せない気まずさ(「不都合」)の認識が多い傾向が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究分担者との良好な連携によって、各研究分担領域においてスムーズに分担作業と連携作業をすすめることができたため。

今後の研究の推進方策

これまでの基礎研究の結果をふまえ、課題の作成をすすめ、支援的ユーモアによるレジリエンスに関わる臨床事例の蓄積をすすめていく。

次年度使用額が生じた理由

研究の進捗状況により、当初予定していたデータ収集を来年度に行うため。

次年度使用額の使用計画

未使用額は27年度に全額使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 自閉症スペクトラム障害者におけるユーモア体験の認知処理に関する検討:構造的不適合の評価と刺激の精緻化に焦点をあてて2015

    • 著者名/発表者名
      永瀬開、田中真理
    • 雑誌名

      発達心理学研究

      巻: 26-1 ページ: 35-45

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 自閉症スペクトラム障害者のユーモア体験における意味性の評価-意味性の評価がユーモア体験に与える影響と意味性の評価の理由回答-2014

    • 著者名/発表者名
      永瀬開、田中真理、川住隆一
    • 雑誌名

      東北大学大学院教育学研究科研究年報

      巻: 63-1 ページ: 130-111

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 青年期自閉症スペクトラム障害者における自らの失言による「気まずさ」の理解2015

    • 著者名/発表者名
      鍋倉康平・田中真理
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-22

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi