• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

自閉症者の社会的困難の認知神経学的基盤を実際場面で捉える:基礎研究から臨床応用へ

研究課題

研究課題/領域番号 26590250
研究機関茨城大学

研究代表者

東條 吉邦  茨城大学, 教育学部, 教授 (00132720)

研究分担者 高橋 和子  大阪電気通信大学, 総合学生支援センター, 特任准教授 (30432545)
村野井 均  茨城大学, 教育学部, 教授 (10182130)
長谷川 壽一  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30172894) [辞退]
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / 社会性 / 実際場面 / 臨床応用 / 環境 / テレビ / 視線 / アイコンタクト
研究実績の概要

この研究課題では、テレビやパソコンのモニター画面上の人ではなく、実際場面における生身の人への反応について、自閉スペクトラム症(以下ASD)と定型発達(以下TD)を比較することによって、臨床応用に繋がる基礎データを得ることを目的とした。
主な結果としては、ASD・TDとも、画面上の人と比べて実際の人とのアイコンタクトに対して注意が向きやすいことが示され、この結果は、画面上に刺激を呈示していた従来の実験的研究の限界を明らかにした点でも重要である。
一方、ASDはTDと比べて対人距離を短く取りやすいことも判明した。パソコン画面を用いた先行研究では、ASD者がアイコンタクトを検出しにくいことが報告されているが、今回は、人と向き合う実際場面で研究を実施し、ASDでもTDと同様にアイコンタクトが有る時の方が無い時と比べて対人距離を長く取り、この結果から、実際場面ではASDは視線情報を活用している可能性が示された。
最終年度の研究では、臨床応用に繋がる提言を具体化することを目的として、ASDとTDの乳幼児期における実際場面の人と画面上の人への反応やアイコンタクトの違いに関する検討を、主に質問紙調査により実施した。その結果、試論の段階ではあるが、「規則性の発見に強い喜びを感じやすい特性(おそらく遺伝形質)」と「実在の人への関心を逸らせる環境要因の大きさ」が相互作用をすることによってASDの症状が形成される可能性が示唆され、今後この可能性を検証する研究を計画したい。
臨床応用への提言としては、実在の人への関心を逸らせる環境要因を出来る限り減らすこと、具体的には、3~4歳になるまで、文字を多用した早期教育の教材、テレビ、パソコン、スマホ等を乳幼児にあまり見せない配慮、生身の大人や子どもの声と体による係わりの体験を増やす試みを実施し、それらの効果を検証する研究が今後必要になると考える。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 幼児向け番組におけるテレビを3次元に見る手がかりの分析2016

    • 著者名/発表者名
      村野井均・藤井とし子
    • 雑誌名

      茨城大学教育実践研究

      巻: 35 ページ: 279-287

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症者におけるパーソナルスペースの縦断変化2017

    • 著者名/発表者名
      浅田晃佑・東條吉邦・計野浩一郎・齋藤慈子・長谷川寿一・熊谷晋一郎
    • 学会等名
      日本発達心理学会第28回大会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県広島市)
    • 年月日
      2017-03-25 – 2017-03-27
  • [学会発表] 自閉症者における心の知覚と道徳判断2017

    • 著者名/発表者名
      明地洋典・菊池由葵子・東條吉邦・計野浩一郎・長谷川寿一
    • 学会等名
      日本発達心理学会第28回大会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県広島市)
    • 年月日
      2017-03-25 – 2017-03-27
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症児とその兄弟姉妹の発達環境の検討 ―乳幼児期のテレビ視聴の状況と対人行動の特徴に関する調査から―2016

    • 著者名/発表者名
      東條吉邦・高橋和子
    • 学会等名
      日本自閉症スペクトラム学会第15回研究大会
    • 発表場所
      白百合女子大学(東京都調布市)
    • 年月日
      2016-08-27 – 2016-08-28
  • [学会発表] 三者間会話場面における視線行動に関する研究 ―視線感応性と視線分布から「空気を読む」を考える―2016

    • 著者名/発表者名
      田島康義・東條吉邦
    • 学会等名
      日本自閉症スペクトラム学会第15回研究大会
    • 発表場所
      白百合女子大学(東京都調布市)
    • 年月日
      2016-08-27 – 2016-08-28
  • [図書] 子どもはテレビをどう見るか: テレビ理解の心理学2016

    • 著者名/発表者名
      村野井均
    • 総ページ数
      207
    • 出版者
      勁草書房

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi