研究課題/領域番号 |
26590253
|
研究機関 | 筑波技術大学 |
研究代表者 |
太田 智加子 筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 講師 (00282020)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 情報補償型コンテンツ / 英語自主学習e-learningシステム |
研究実績の概要 |
視覚障害者の英語学習では一般に、墨字・拡大文字・点字等のメディア変換教材と、音声や拡大文字等の情報補償=ICT環境が利用されている。しかしこれらの「物理的情報補償」では十分に対応出来ない事例が多々見られる。先行研究では、英語の各種問題において、上記の環境を利用し晴眼者用の問題を物理的に情報補償しただけでは題意すら把握できない例も見られた。一方、英語力は視覚障害者にも近年強く要求され、TOEICのスコアが就職内定等の条件とされることも多くなってきている。 本研究はこの点に着目し、晴眼者用の英語各種教材を、物理的情報補償のみならず視覚障害対応の仕様となるような「情報補償型コンテンツ」とし、物理的情報補償の上に総合的なe-learningシステムを構築することを目的としている。 平成27年度は、この構想に基づき、英語教材を学ぶ際の困難箇所を、既存教材にて調査・分析し、それに基づいて「情報補償コンテンツ」に開発し直し、Moodleにシステムを再構築した。具体的には、英語力の基礎である文法力を確実にするため、高校英文法の解説と問題演習がセットになった教材の前半部を開発した。基本的文法事項を1レッスンずつ設定し、学習者は、1レッスンごとに問題演習を行う。解説部分については、図が使用されている箇所は文字ベースに分かりやすく変換し、問題演習部分については、視覚障害者には学習しにくい多肢選択問題をプルダウンメニュー、ラジオボタン選択式にカスタマイズするなどした。 従前の研究は、障害対応のICT環境自体を「情報補償」としているが、これのみでは多様な形態の設問には対応できない。「コンテンツ自体に情報補償が必要」とする本研究での根幹とする考え方を、文法力増強のための自主学習支援に焦点を当てた研究は前例がなく、さらにその一般化を検討することに本研究の特色と意義がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
年度計画のうち、以下の2点は計画通りに達成できている。 ●視覚障害者が各種英語教材を学ぶ際の具体的困難箇所を、既存教材にて調査・分析する。一例として、語順問題がある。重度視覚障害学生は、順不同に並べられた全ての語をスクリーンリーダで一通り聞いた後、最初の語に戻り、全体の意味を想像しながら語間を左右に何度も移動しなければならない。この作業は、視線移動が多いため身体疲労を増し、全盲学生にとっては何度もカーソルを左右・右左に移動させる作業が必要となり非効率である。 ●上記分析に基づき、「情報補償型コンテンツ」を開発し直し、Moodle等にシステムを開発する。
しかし、システム開発費に多額の費用がかかり、基本的文法事項を網羅した教材の前半部しか開発出来なかった。次年度は後半部を開発する。 これらのことから、おおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
●平成27年度に引き続き、各種英語教材を学ぶ際の具体的困難箇所を、既存教材にて調査・分析する。 ●視覚障害学生がアクセスしにくい問題のタイプを調査し、それらのコンテンツ化を優先的に進める。 ●平成27年度に開発済みの文法教材の後半部を開発し完成させる。 ●上記コンテンツを、Moodle等にシステム構築する。
|