• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

聴覚障害児童の算数学習における困難さの複層的要因の実践的検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26590257
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 特別支援教育
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

鳥越 隆士  兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (10183881)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード聴覚障害児童 / 算数学習 / 手話 / K-ABC / プレニューメラシ―活動
研究成果の概要

本研究は,聴覚障害児童が抱える算数学習の困難さの複層的要因を解明し,指導・支援に関して実践的手がかりを得ることを目的とした。まず,K-ABC検査結果の再分析を行った。重回帰分析により「算数」の標準得点に「手の動作」「数唱」「語の配列」(以上,継次処理尺度)と「模様の構成」(同時処理尺度)の2つのグループが関連することが明らかになった。手話の活用を検討するため,聴覚障害幼児とろうの母親による数や量に関わるプレニューメラシ―活動を分析した。母親は身振りや指さしに手話の数詞を抱合させて提示するなど行為が見られた。児は1歳後半に数詞を表出し,2歳半頃に計数行為が母親の支援のもとに出現した。

自由記述の分野

社会科学,特に特別支援教育

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi