• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

力検出を用いた近接場光学顕微鏡の単原子観察条件の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26600013
研究機関大阪大学

研究代表者

菅原 康弘  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40206404)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード走査プローブ顕微鏡
研究実績の概要

物質と光との電磁相互作用を原子レベルで直接測定できる装置が開発されれば、光科学や表面科学、材料科学、生物科学など多くの分野で革新的な研究手段になることは間違いない。本研究は、物質表面の個々の原子や分子を原子分解能で観察可能な次世代の光学顕微鏡を開発するとともに、その最適な観察条件を解明することを目的とする。
具体的研究課題は、以下の3点である。
1)近接場光を力として高感度・高分解能に測定するため、様々な構成要素を低ノイズ化する。
2)近接場光を原子分解能で観察するための条件を理論的・実験的に明らかにする。
3)原子レベルで平坦な表面を取り上げ、近接場光の原子分解能観察を実証する。
本研究では、物質表面に局在する光(近接場光)の強度分布を力として検出するという独創的なアイデアを導入する。このような光学顕微鏡が開発されれば、これまで知ることのできなかった物質と光との原子スケールの相互作用を直接測定できるようになる。得られる知見は、光学材料の機能発現機構を解明することを容易にし、物性科学において極めて重要な学問領域であるナノフォトニクスを大きく進歩させる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究目的である物質表面の個々の原子や分子を原子分解能で観察可能な次世代の光学顕微鏡を開発することに成功した。
具体的には、以下の課題について検討し、当初の研究計画を確実に実施できた。まず、近接場光を力として高分解能に測定するための条件を理論的に検討した。次に、近接場光を力として高感度に測定するため、カンチレバーの変位検出計の低ノイズ化を実現した。また、カンチレバーの小振幅動作と高周波化を実現し、近接場光を力として高感度・高分解能に測定できるようにする。また、近接場光を高分解能に検出するため、バックグランド光を低減した光照射系を実現した。さらに、試料表面として原子的に平坦なサファイア表面などを取り上げ、その表面に局在する近接場光を原子スケールで観察できることを実証した。

今後の研究の推進方策

近接場光を最も高感度に測定するための条件を実験的に検討する。具体的には、周波数シフト曲線(周波数シフトの探針・試料間距離依存性)を測定し、次に、これを数値計算により力曲線に変換し、さらに、様々な振動振幅に対する周波数シフト曲線を導出する。この周波数シフト曲線に対する信号対雑音比を求め、最も感度の良くなる観察条件を求める。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Magnetic Force Microscopy Using Tip Magnetization Modulated by Ferromagnetic Resonance2015

    • 著者名/発表者名
      E. Arima, S. Takada, K. Isoyama, I. Tokuda, Y. Naitoh, Y. J. Li, S. Yoshimura, H. Saito, H. Nomura, R. Nakatani and Y. Sugawara
    • 雑誌名

      Nanotechnology

      巻: 26 ページ: 125701(1-6)

    • DOI

      10.1088/0957-4484/26/12/125701

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Image Formation and Contrast Inversion in NC-AFM Imaging of the Oxidized Cu(110) Surfaces2014

    • 著者名/発表者名
      J. Bamidele, Y. Kinoshita, R. Turansky, S-H. Lee, Y. Naitoh, Y. J. Li, Y. Sugawara, I. Stich, L. Kantorovich
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B

      巻: 90 ページ: 035410(1-7)

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.90.035410

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Vertical atomic manipulation with dynamic atomic-force microscopy without tip change via a multi-step mechanism2014

    • 著者名/発表者名
      J. Bamidele, S. H. Lee, Y. Kinoshita, R. Turansky, Y. Naitoh, Y. J. Li, Y. Sugawara, I. Stich, and L. Kantorovich
    • 雑誌名

      Nature Commun.

      巻: 5 ページ: 4476(1-7)

    • DOI

      10.1038/ncomms5476

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] SPMによる原子レベル表面磁性計測の最先端2014

    • 著者名/発表者名
      菅原康弘
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会シンポジウム
    • 発表場所
      九州大学百年講堂(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2014-11-17 – 2014-11-17
    • 招待講演
  • [学会発表] Surface Potential Measurement of TiO2(110) by Using Atomic Force microscopy (AFM)/Kelvin Probe Force Microscopy (KPFM)2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Sugawara, L. Kou, R. Kanbarashi, H. F. Wen and Y. J. Li
    • 学会等名
      Collaborative Conference on 3D & Materials Research
    • 発表場所
      Incheon, Korea
    • 年月日
      2014-06-24 – 2014-06-24
    • 招待講演
  • [学会発表] 走査型プローブ顕微鏡(SPM)2014

    • 著者名/発表者名
      菅原康弘
    • 学会等名
      第57回表面科学基礎講座
    • 発表場所
      大阪大学コンベンションセンター(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2014-06-04 – 2014-06-05
    • 招待講演
  • [学会発表] Atomic resolution Imaging of Optical Near-field2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Sugawara, S. Yamada, M. Furukawa, T. Tokuyama,
    • 学会等名
      The second Japan-China Symposium on Nanomedicine
    • 発表場所
      Hiroshima University(広島県広島市)
    • 年月日
      2014-05-16 – 2014-05-17
    • 招待講演
  • [備考] 大阪大学大学院工学研究科 応用物理学コース ナノ物性工学領域

    • URL

      http://nanophysics.ap.eng.osaka-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi