• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

電圧印加時のメスバウアー分光法の開発と非平衡磁気状態の観測

研究課題

研究課題/領域番号 26600022
研究機関東京大学

研究代表者

岡林 潤  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (70361508)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードメスバウアー分光
研究実績の概要

メスバウアー分光法は、主にFe化合物の電子状態、磁気状態の観測に有力となっている。本研究の新規性は、「試料に電圧を印加した状態のメスバウアー分光法」という全く新しい磁気分光法を確立することにある。この新しい試みを初めて成功させることにより、動作中の電子・磁気状態を観測することを目的としている。そして、Fe化合物の薄膜やFeを含む磁性錯体について、従来のメスバウアー分光法に新しい物性パラメータを加えた議論を展開することを目指している。

H26年度は、メスバウアー分光装置の立ち上げと試料ホルダー周囲の開発、低温測定のための整備を進めた。クライオスタットの除振対策を重点的に行い、無振動型冷凍機を導入した。今までに申請者が立ち上げてきた57Feガンマ線源を用いた透過型メスバウアー分光装置を改造し、特に、基板上に堆積したFe磁性化合物からのシグナルを検出するために、反射型配置にて測定を行えるようにした。そのための転換電子(CEMS)検出器を購入した。結果として、メスバウアースペクトルにおけるデバイワラー因子の解析を進め、X線吸収分光から求まる値との比較を可能にし、動的成分、静的成分を分離することが可能となることを突き止めた。今後、本研究により立ち上げた外場印加中のメスバウアー分光測定を進めることで、定量的な精密評価が可能とあり、この研究手法によってのみ抽出できる物理量の計測に取り組む。特に、d電子数の変調におけるメスバウアースペクトルの変化の観測を達成し、新しいメスバウアー分光の議論を進めることができる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

メスバウアー分光装置の立ち上げと試料ホルダーの開発を進めてきた。初年度に立ち上げを行い、次年度にスペクトル測定まで進む計画なので、おおむね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

今後、立ち上げてきた装置を用いてスペクトル測定を行い、測定結果を議論する段階に進む。

次年度使用額が生じた理由

成果発表のための旅費の使用を次年度に集中させたいため。

次年度使用額の使用計画

2015年度に繰り越した金額は、2015年度に成果発表を行うために使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Fe2+を含むスピンクロスオーバー錯体のXAFSとメスバウアースペクトルの比較2015

    • 著者名/発表者名
      岡林潤
    • 学会等名
      メスバウアー分光研究会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-03-17 – 2015-03-18
  • [学会発表] 多段階スピンクロスオーバー転移を示すFe2+を含む磁性錯体のXAFS測定2015

    • 著者名/発表者名
      岡林潤
    • 学会等名
      日本放射光学会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2015-01-11 – 2015-01-13
  • [学会発表] シアノ基で架橋されたFeNi錯体のスピンクロスオーバー現象におけるXAFSとメスバウアースペクトルの相関2014

    • 著者名/発表者名
      岡林潤
    • 学会等名
      日本XAFS討論会
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      2014-09-01 – 2014-09-03

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi