• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

非輻射表面プラズモンを使ったバイオセンシング

研究課題

研究課題/領域番号 26600023
研究機関東京工業大学

研究代表者

梶川 浩太郎  東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 教授 (10214305)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード表面プラズモン / バイオセンシング
研究実績の概要

1.構造設計
FDTD法を用いて、伝搬光とダークモードを効率的に結合する構造の設計を行った。その結果、2種類の金ナノロッドを一直線上に並べた”!”型の構造が、シンプルでかつ比較的高い効率で結合が行えることを見いだした。長い方のロッドの長辺は250nm、短辺は70nm程度で、短い方のロッドの長辺は100nm、短辺は70nm程度の場合に、空気中では、620nmと680nm付近にピークを持ち、660nm付近にディップを持つFano共鳴に特徴的なスペクトルが得られる。これを様々屈折率の周辺媒質に浸した際に250nm/RIU程度の比較的大きな屈折率感度が得られることがわかった。また、性能指数(屈折率感度をピークの半値幅で割った数値)は7.6程度あり、最大の値を取る類似の構造の1つであることがわかった。

2.構造作製
上述の構造をFIBやEBリソグラフィーを用いて構造を作製中である。一方、ダークモードを示すメタマテリアル構造のひとつとして、植物の葉が持つナノ構造に金薄膜の蒸着を施したものを作製した。入射光を反射せずに吸収し、10nm厚程度の金薄膜で反射率2%程度を達成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では多重極子ダークモードの基礎的理解とこれを使ったバイオセンシングの確立を目的とする。以下の研究項目を設けた。
1.ラマン散乱や2光子蛍光測定などを用いて、実験的にダークモードLSPの特性を調べ、効率的にダークモードにアクセスする方法を明らかにする。
2.タンパク質やDNAなど生体由来分子の結合によりダークモードがブライトモードになることを利用した高い感度を持つバイオセンシング法の確立にチャレンジする。
ダークモードを示す構造の設計および作製が可能となった。屈折率センシングおよび性能指数の評価を行い、概ね良い値が達成できたため、概ね順調に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

本年度得られた成果をさらに発展させて、当初の目的が達成できるようにする。
1.ラマン散乱や2光子蛍光測定などを用いて、実験的にダークモードLSPの特性を調べ、効率的にダークモードにアクセスする方法を明らかにする。
2.タンパク質やDNAなど生体由来分子の結合によりダークモードがブライトモードになることを利用した高い感度を持つバイオセンシング法の確立にチャレンジする。

次年度使用額が生じた理由

構造設計時に必要な計算機が、現有設備で賄うことが可能となったため、1年目に購入しなかった。しかしながら、次年度ではより高速な計算機の導入して、計算の高速化、大規模化をはかる予定である。

次年度使用額の使用計画

構造設計時に必要な計算機を導入するとともに、構造の作製に必要な試薬やナノ材料を調達する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] All optical bistability device with counterclockwise hysteresis using twisted nematic liquid crystals on metal-insulator-metal structure2014

    • 著者名/発表者名
      Pham Tien Thanh, Ken Yamamoto, Ryushi Fujimura, and Kotaro Kajikawa
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 53 ページ: 092202

    • DOI

      10.7567/JJAP.53.092202

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 蓮の葉をバイオテンプレートに使った黒体メタマテリアル2015

    • 著者名/発表者名
      海老原 佑亮、下条 雅幸、梶川 浩太郎
    • 学会等名
      第62回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      東海大学
    • 年月日
      2015-03-12 – 2015-03-12
  • [学会発表] 光ナノアンテナの線形・非線形光学2015

    • 著者名/発表者名
      梶川浩太郎
    • 学会等名
      第13回プラズモニクス研究会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-01-24 – 2015-01-24
  • [学会発表] Blackbody Metamaterials using a Lotus-Leaf as a Bio-template2015

    • 著者名/発表者名
      Yuusuke Ebihara, Masayuki Shimojo, Kotaro Kajikawa
    • 学会等名
      5Th Internatinal Topical Meeting on Nanophotonics and Metamaterials (NANOMETA 2015)
    • 発表場所
      Seefeld, Austria
    • 年月日
      2015-01-06 – 2015-01-06
  • [学会発表] 表面プラズモンのバイオ分野への応用2014

    • 著者名/発表者名
      梶川浩太郎
    • 学会等名
      日本学術振興会 第174委員会
    • 発表場所
      京都大学品川オフィス
    • 年月日
      2014-12-12 – 2014-12-12
    • 招待講演
  • [学会発表] Label-free multichannel biochip based on anomalous reflection of gold2014

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Kajikawa
    • 学会等名
      EMN Fall Meeting (Energy Materials Nanotechnology)
    • 発表場所
      Orlando, Florida, USA
    • 年月日
      2014-11-22 – 2014-11-28
    • 招待講演
  • [備考]

    • URL

      http://www.opt.ip.titch.ac.jp

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi