• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

ナノカーボンによるリソソーム膜障害と毒性発現メカニズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26600031
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 ナノ材料化学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

湯田坂 雅子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, ナノ材料研究部門, 招聘研究員 (70159226)

研究分担者 横山 敦郎  北海道大学, 歯学研究科(研究所), 教授 (20210627)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードナノカーボン / 表面被覆 / リソソーム / 毒性
研究成果の概要

ナノカーボン(NC)は体内でマクロファージに取り込まれることが多く、過剰に取り込まれると細胞死をひきおこす。細胞死が起こる際には、活性酸素(ROS)産生が亢進するので、そのメカにズムについて検討した結果、ROS産生亢進はミトコンドリアの膜障害が関係していることが明らかとなった。NCによる細胞死メカニズム解明と同時に、NCの表面被覆剤を検討し、表面被覆剤の量に最適値があること、表面被覆剤が細胞死を起こす場合があることなどを明らかにした。また、マクロファージによる貪食を阻害する効果的なNC表面修飾剤を見出し、その効果を細胞実験とマウス実験で確認した。

自由記述の分野

ナノバイオ

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi