集積回路の持続的な発展には、従来のスケーリング則(微細化)に頼らない新たな指導原理の開発、即ち材料/デバイス構造の革新が不可欠である。本研究では、シリコン(Si)よりも高いキャリア移動度を持つゲルマニウム(Ge)に着目すると共に、Si集積回路に混載可能なGeナノワイヤ・トランジスタのプロセス技術開発を目指す。本年度においては、Geナノワイヤをシリコン酸化膜(SiO2)上に高品質形成する手法を検討した。 Geナノワイヤの形成は、金(Au)コロイド粒子(40 nm径)をシードとし、原料ガスにGeH4を用いた化学気相成長(CVD:Chemical-Vapor-Deposition)により行った。SiO2上に直接Geナノワイヤを成長しようとした場合、Ge原子がSiO2に付着しにくいことから、Au粒子の数に対してナノワイヤの成長率は1割程度となった。また、成長したナノワイヤの方向はランダムとなった。 GeとAuの界面は(111)面で最も安定となるため、ナノワイヤは<111>方向にVLS成長することが知られている。そこで、金属誘起層交換成長法を用い、結晶方位が(111)面に制御されたGe薄膜(50 nm厚)をSiO2上に形成し、シード(種結晶)層とした。その結果、Geナノワイヤがシード層からエピタキシャル成長し、基板垂直方向に優先的に配向することが判った。特にCVD中の基板温度を変化させて成長を行った結果、400℃で最も均一なGeナノワイヤ・アレイが得られた。結晶方位を持たない非晶質体の上に、方向の揃ったGeナノワイヤを形成したのはこれが初めての例である。
|