• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

光マニピュレーション技術による微小単一液滴の燃焼ダイナミクス解析とモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 26600115
研究機関静岡大学

研究代表者

川田 善正  静岡大学, 電子工学研究所, 教授 (70221900)

研究分担者 居波 渉  静岡大学, 電子工学研究所, 准教授 (30542815)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードレーザートラッピング / 燃焼解析 / 光マニピュレーション / 単一液滴 / 光制御 / レーザー計測 / 高速度観察 / 応用光学
研究実績の概要

本研究では、光マニピュレーション技術を用いて、単一または複数の微小燃料液滴を操作し、ナノメートルからマイクロ領域における燃焼反応のダイナミクスを解析する技術を開発するとともに、微小領域における熱流体の解析、熱伝搬解析を行なうための理論構築を行なうことを目的として研究を実施している。光マニピュレーション技術を用いれば、大気中で微小な単一の液滴を捕捉して制止させることができるため、顕微光学系を用いて、微小領域の燃焼過程を観察・解析することが可能になる。また、共焦点光学系や多光子励起過程を用いることによって、微小領域の反応ダイナミクスを3次元的に制御・解析するための手法を開発する。さらに、微小液滴の燃焼過程を解析するためのモデル化を行なうことが可能となる。
今年度は、大気中で微小液滴を操作する技術を開発することにフォーカスし、そのための光学系の設計、最適化などを実施した。乾燥系で大きな開口数を有する対物レンズを用いるとともに、高出力の半導体レーザーを光源とすることにより、大気中でも十分高い操作性を有する光マニピュレーション技術を開発した。光源に用いる高出力の固体レーザーを用い、安定したレーザートラッピングを実現した。
液体燃料の噴霧機構には、圧電振動子を用いた。液滴を対物レンズの焦点付近に分散させた。その液滴をレーザーマニピュレーションを用いて捕捉した。燃焼反応の発生は、最初の段階としてヒーターによる加熱を試みた。液滴に着火させるために必要な構成、電流量、ヒーターと捕捉液滴の距離などのバラメーター依存性を測定し、最適化を試みた。また、燃焼ダイナミクスの観察には高速度カメラを使用するため、高輝度光源および最適な観察配置について検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、当初の計画である光マニピュレーションシステムを構築し、大気中で液滴を安定的に捕捉することに成功した。このシステムでは、対向させた超作動距離の対物レンズを2つ用いた。このシステムの特徴は、通常光マニピュレーション技術に用いられる高開口数の対物レンズではなく、低開口数の対物レンズを2つ用いることを特徴した。高開口数の対物レンズでは、単一ビームで粒子を補足できるため操作性が高いものの、対物レンズからレーザーの集光位置までの作動距離が著しく短いため、本研究の目的には適さないものと判断した。
そこで、長作動距離の対物レンズを対向させて、粒子を両側から押して捕捉する手法を採用することとした。長作動距離の対物レンズを対向させて用いるため、液滴を燃焼させるための作業領域を大きくとることが可能であり、それにより燃焼のためのヒーターなどの着火装置を配置可能な構成とした。本構成を採用することにより安定して、可燃性液滴を捕捉することが可能となった。
また、光マニピュレーションを実現するための光源についても検討した。当初はコンパクトな半導体レーザーを使用することを予定し、出力、安定性、ビーム形状の良質性などを検討した。半導体レーザーとの比較として現有の固体レーザーについても検討した。その結果、出力安定性およびレーザービーム品質の良好性などから固体レーザーを使用した方が良いことがわかった。とくにレーザービーム品質の良好性は、光マニピュレーション技術にとって極めて重要であるため、固体レーザーを使用することとした。この結果、低開口数の対物レンズを対向させる方法でも、微小液滴を安定的に長時間補足できる手法を確立できた。
以上の成果により概ね順調な研究成果が得られているものと判断した。

今後の研究の推進方策

初年度に開発した光マニピュレーションシステムを用いて標準試料を測定した結果と理論解析結果を比較検討し、微小な領域における燃焼ダイナミクスの理論構築を行なう。これには、Mie散乱の理論に基づく光散乱および光伝搬の解析と、有限要素法やナピエストークス方程式の数値解析などを組み合わせることによって、熱流体の挙動特性を解析する。また、解析結果と基礎実験の結果の比較から、提案した微小領域の反応ダイナミクスの解析手法の問題点、理論解析手法の問題点を明らかにし、システム全体の再検討を行い、試作システムの改良を行う。特に空間分解能について検討し、より高い分解能を有するシステムを実現する。また、液滴の燃焼の明視野観察像は、コントラストが低く、流体の流れが解析できないと予想される。そこで、シュリーレンやマッハツェンダ干渉計を導入し、より高いコントラストで定量的に観察する光学系についても検討する。
また、空間位相変調素子を用いて、複数の微小液滴を同時にマニピュレーションし、液滴の燃焼反応がどのように伝搬するかを明らかにする。微小液滴の距離、大小比などによる反応の伝搬特性の違い解析する。空間光変調器を用いれば、複数の集光スポットを形成することができ、それらを独立に面内および光軸方向に制御することが可能である。したがって、粒子間の距離、粒子間の配置による伝搬特性解析することができ、燃焼過程をモデル化して計測することが可能である。さらに、レーザー点火光学系に空間光変調器を導入することで、多点同時もしくは時間差の点火が可能となり、液滴群の燃焼メカニズムの解析に有効である。

次年度使用額が生じた理由

当初は、光マニピュレーションを実現するための光源として、コンパクトな半導体レーザーを使用することを予定し、そのための電源ドライバーを購入することを予定していた。半導体レーザーの出力、安定性、ビーム形状の良質性などを検討し、比較として現有の固体レーザーについても検討した。その結果、出力安定性およびレーザービーム品質の良好性などから固体レーザーを使用した方が良いことがわかった。とくにレーザービーム品質の良好性は、光マニピュレーション技術にとって極めて重要であるため、固体レーザーを使用することとした。そのため、半導体レーザーの電源ドライバーの購入が不要となり、現有の固体レーザーで代用することになった。また、光学部品購入も現有のものをいくつか代用することが可能であった。

次年度使用額の使用計画

今年度の使用計画としては、主に応用研究に向けた消耗品費として、利用する予定である。開発した光マニピュレーションシステムは、内燃機関内の噴霧燃料の反応過程の解析だけではなく、レーザーによる微小粒子の破壊および除去、集光レーザービームによるプラズマの発生、超音波の発生過程の解析など様々な分野への応用が期待できる。また、微小液滴界面での化学反応、微小液滴同士の結合過程の解明など、捕捉した液滴を高速度カメラで観察・操作することにより、これまで明らかにされてこなかった界面での反応が解析できるものと期待する。また、微小液滴間の化学反応、微小液滴からの微結晶成長過程などを観察することができ、化学反応プロセスを利用したナノ粒子の作製過程の解明および制御などへの応用も期待できる。これらの応用分野おける有効性を検証するために、光学部品、化学薬品などの消耗品費として使用する。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (17件) (うち招待講演 10件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Enhanced photoelectron emission from aluminum thin film by surface plasmon resonance under deep-ultraviolet excitation2015

    • 著者名/発表者名
      A. Ono, N. Shiroshita, M. Kikawada, W. Inami, Y. Kawata
    • 雑誌名

      JOURNAL OF PHYSICS D-APPLIED PHYSICS

      巻: 48 ページ: 184005

    • DOI

      10.1088/0022-3727/48/18/184005

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A plastic scintillator film for an electron beam-excitation assisted optical microscope2015

    • 著者名/発表者名
      W. Inami, M. Fukuta, Y. Masuda, Y. Nawa, A. Ono, S. Lin, Y. Kawata, S. Terakawa
    • 雑誌名

      Optical Review

      巻: 22 ページ: 354-358

    • DOI

      10.1007/s10043-015-0043-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 電子線励起アシスト光学顕微鏡のためのナノ光源の開発2015

    • 著者名/発表者名
      古川 太一,金森 聡, 福田 真大, 名和 靖矩, 小南 裕子, 中西 洋一郎, 杉田 篤史, 居波 渉, 川田 善正
    • 雑誌名

      レーザー研究

      巻: 43 ページ: 164-168

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Formation of ZnO luminescent films on SiN films for light source of high-resolution optical microscope2014

    • 著者名/発表者名
      A. Miyake, S. Kanamori, Y. Nawa, W. Inami, H. Kominami, Y. Kawata, Y. Nakanishi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 53 ページ: 04EH11-1 - 6

    • DOI

      10.7567/JJAP.53.04EH11

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Enhanced multicolor fluorescence in bioimaging using deep-ultraviolet surface plasmon resonance2014

    • 著者名/発表者名
      M. Kikawada, A. Ono, W. Inami, Y. Kawata
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 104 ページ: 223703

    • DOI

      10.1063/1.4881325

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] High resolution imaging of the unstained cells by scanning nano-scale cathodoluminescent light source2015

    • 著者名/発表者名
      M. Fukuta, S. Kanamori, T. Furukawa, Y. Nawa, W. Inami, S. Lin, Y. Kawata
    • 学会等名
      Focus on Microscopy 2015
    • 発表場所
      Gettingen, Germany
    • 年月日
      2015-03-30
  • [学会発表] バイオフォトニクスのための超解像光イメージング2014

    • 著者名/発表者名
      川田善正, 名和靖矩. 居波渉
    • 学会等名
      フォトニクス技術フォーラム平成26年度合同研究会
    • 発表場所
      大阪科学技術センター, 大阪府大阪市
    • 年月日
      2014-12-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 電子線励起による超解像バイオイメージング2014

    • 著者名/発表者名
      川田善正
    • 学会等名
      生体医工学ワークショップ
    • 発表場所
      東京医科歯科大学生体材料工学研究所, 東京都千代田区
    • 年月日
      2014-12-13
  • [学会発表] High Resolution Optical Imaging for Living Cells with Electron Beam Excitation2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Kawata, Y. Nawa, W. Inami
    • 学会等名
      The 21st International Display Workshop
    • 発表場所
      Toki Messe Niigata Convention Center, 新潟県新潟市
    • 年月日
      2014-12-05
    • 招待講演
  • [学会発表] Fabrication of Luminescent Thin Film for Electron Beam Excitation Assisted Optical Microscope2014

    • 著者名/発表者名
      T. Furukawa, S. Kanamori, M. Fukuta, Y. Nawa, H. Kominami, Y. Nakanishi, A. Sugita, W. Inami, Y. Kawata
    • 学会等名
      The 21st International Display Workshop
    • 発表場所
      Toki Messe Niigata Convention Center, 新潟県新潟市
    • 年月日
      2014-12-04
  • [学会発表] 電子線励起微小光源による光ナノイメージング2014

    • 著者名/発表者名
      川田善正, 名和靖矩. 居波渉
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第58回シンポジウム
    • 発表場所
      九州大学, 福岡県福岡市
    • 年月日
      2014-11-17
    • 招待講演
  • [学会発表] 高分解能光学顕微鏡によるバイオイメージング2014

    • 著者名/発表者名
      居波渉, 名和靖矩, 福田真大, 古川太一, 川田善正
    • 学会等名
      環境微生物系学会合同大会2014
    • 発表場所
      浜松アクトシティコングレスセンター, 静岡県浜松市
    • 年月日
      2014-10-22
    • 招待講演
  • [学会発表] Fluorescence Enhancement with Surface Plasmon Excitation in Deep Ultraviolet Light2014

    • 著者名/発表者名
      Y. KAWATA, M. KIKAWADA, A. ONO, W. INAMI
    • 学会等名
      International Symposium on Optical Memory 2014
    • 発表場所
      Hsinchu, Taiwan
    • 年月日
      2014-10-21
    • 招待講演
  • [学会発表] High Resolution Living Cell Imaging with Electron Beam Excitation2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Kawata, Y. Nawa, W. Inami
    • 学会等名
      The 11th China-Japan Joint Seminar on Histochemistry and Cytochemistry
    • 発表場所
      Matsumoto City Central Public Hall, Matsumoto, Nagano
    • 年月日
      2014-09-29
    • 招待講演
  • [学会発表] 電子線励起光源による光ナノイメージング2014

    • 著者名/発表者名
      川田善正, 名和靖矩, 居波渉
    • 学会等名
      電子情報通信学会ソサイエティ大会シンポジウム
    • 発表場所
      徳島大学, 徳島県徳島市
    • 年月日
      2014-09-25
    • 招待講演
  • [学会発表] Deep-UV Surface Plasmon Resonance for the Enhancement of Fluorescent Excitation2014

    • 著者名/発表者名
      Y. KAWATA, M. KIKAWADA, A. ONO, W. INAMI
    • 学会等名
      Inter Academia 2014
    • 発表場所
      Riga, Latvia
    • 年月日
      2014-09-10
  • [学会発表] High Resolution Bio-Imaging with Electron Beam Assisted (EXA) Optical Microscopy2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Kawata, Y. Nawa, W. Inami, Y. Nakanishi
    • 学会等名
      Seminar on Advanced Electronic and Photonic Materials and Devices
    • 発表場所
      St. Petersburg, Russia
    • 年月日
      2014-09-08
    • 招待講演
  • [学会発表] Dynamic and high resolution live cell imaging with electron beam excitation assisted microscope2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Kawata, Y. Nawa, W. Inami
    • 学会等名
      13th international conference of Near-field Optics and Nanophotonics
    • 発表場所
      Salt Lake City, USA
    • 年月日
      2014-09-04
    • 招待講演
  • [学会発表] High Spatial Resolution Imaging of Fluorescent Nanodiamonds using Direct Electron-beam Assisted Microscope2014

    • 著者名/発表者名
      W. Inami, Y. Nawa, Y. Kawata
    • 学会等名
      5th International Conference on Photonics
    • 発表場所
      Kuala Lumpur, Malaysia
    • 年月日
      2014-09-02
    • 招待講演
  • [学会発表] D-EXA Microscopy for Live Cell Imaging with Nanophosphors2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Nawa, W. Inami, A. Ono, S. Lin, Y. Kawata, S. Terakawa
    • 学会等名
      Biomedical Imaging and Sensing Conference 14
    • 発表場所
      Pacifico Yokohama, 神奈川県横浜市
    • 年月日
      2014-04-23
  • [学会発表] High Sensitive Fluorescence Observation of Organelles in Cells by Deep-UV SPR2014

    • 著者名/発表者名
      M. Kikawada, A. Ono, W. Inami, Y. Kawata
    • 学会等名
      Biomedical Imaging and Sensing Conference 14
    • 発表場所
      Pacifico Yokohama, 神奈川県横浜市
    • 年月日
      2014-04-23
  • [学会発表] DYNAMIC AND HIGH-RESOLUTION ORGANELLE IMAGING IN LIVING CELLS BY DIRECT ELECTRON BEAM EXCITATION2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Nawa, W. Inami, A. Ono, S. Lin, Y. Kawata, S. Terakawa, C. Y. Fang, H. C. Chang
    • 学会等名
      Focus on Microscopy 2014
    • 発表場所
      University of Sydney, Australia
    • 年月日
      2014-04-16
  • [備考] OSL

    • URL

      http://optsci.eng.shizuoka.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi